フリーランスエージェント

【直案件多数】フォスターフリーランスの評判|稼ぎたいSE必見!

2019年1月17日

※本ページはPRが含まれます。

フリーランスWebマーケターのミツキ(@ptnimz1987)です♪

フリーランスで案件を探そうとしている方でフォスターフリーランスの利用を検討している方もいるかと思います。
そこでフォスターフリーランスに関して下記のような疑問がある方向けに今回書いていきます。

  • フォスターフリーランス使えばフリーランスで結構稼げるのかなぁ?
  • どんな人にフォスターフリーランスはおすすめなんだろう?
  • 安定した会社の礎があるエージェント経由でフリーランスになるにはどこが良いかな?

僕はフリーランスエンジニア5年の経験を経て現在はWebマーケターとして働いています。
フォスターフリーランスはフリーランスエンジニアの案件紹介エージェントで運営会社の親会社が東証一部上場している安定企業というのが特徴的です!

売りが「エンド直請案件多数による高単価」ということで収入を稼ぎたい方向けのエージェントと言えますね。

本記事ではフォスターフリーランスの評判をメインに、フリーランスエージェントの中でフォスターフリーランスを選ぶメリットやデメリットについて解説していきます。

ミツキ

僕はフリーランスエンジニアをやってる時、直案件ということがほとんどなかったので間に入ってる会社にかなり搾取されていました。

フォスターフリーランスは直案件が多いのは良いことと言えますね!

\高単価な収入をゲット/

フォスターフリーランス公式HP

フォスターフリーランスの評判|高単価を求める人向けのエージェント

まず本題のフォスターフリーランスの評判について紹介していきます。

ポイント

  • 直契約の顧客先での仕事なので最前線で新技術について学びながら仕事ができています。
  • フォスターフリーランスが安定した会社なので安心して仕事探しをお願いすることができます。
  • プライベートの時間もしっかり確保したかったので安定稼動の案件を探してもらって無事紹介してもらうことができました。
  • エージェントに登録する前はまり自分に合った案件がなかったですが、エージェントに無料登録してみたら非公開案件で自分に見合った案件がたくさん見つかりました。

上記の口コミ通りで、フォスターフリーランスは下記のような方に評判の良いエージェントと言えますね!

フォスターフリーランスが向いてる方

  • 新しい技術を学びたい方
  • 現場の最前線に出て働いていきたい方
  • 基盤がしっかり安定した会社で案件探しをしたい方
  • フリーランスで収入をしっかり稼ぎたい方
  • 安定稼働の案件を見つけたい方

フォスターフリーランスのメリット・デメリット

続いてフォスターフリーランスのメリットとデメリットを見ていきましょう。

フォスターフリーランスのデメリット①:サポート面は他のエージェントより見劣りする

フォスターフリーランスはサポート面で見ると正直微妙ですね。
現場参画中のフォローとリロクラブの福利厚生サービスの利用くらいしかありません。

参考

リロクラブで働く側が得られるメリットは下記のようなものです。

  • レストランやスポーツ施設、宿泊施設の割引利用など
  • 国内外のツアー、国内大手ホテルの予約情報、全国のグルメ情報の比較検討が可能

一方Midworksやギークスジョブに関しては、リロクラブのようなサービスに加えて独自のサービス等を付け加えていてサポートが厚いです。

フリーランス初めての方でサポートが充実してるほうが良いという方はMidworksやギークスジョブも合わせて見ておきましょう!

フォスターフリーランスのデメリット②:常駐案件しかない(在宅・リモートが不可)

フリーランスエージェントは全体的に言えることですが、フォスターフリーランスは常駐案件に特化したエージェントなので在宅やリモート案件がありません。

他のレバテックフリーランスやギークスジョブ、Midworksも基本は常駐案件ですが、中にはリモート案件もあります。
なのでフォスターフリーランスは常駐案件が良いという方向けですね。

フォスターフリーランスのメリット①:20年以上の実績と東証一部上場企業グループの安心感

10年後に残ってる会社は5%と言われる昨今の日本で20年継続している会社は安定した会社と言えますね。

最悪なケース、契約してるエージェント会社が倒産なんてこともありえなくもないわけなので、20年継続していて東証一部上場グループが運営してるエージェントは安心です。

フリーランスエージェントを選ぶ際の一つの基準としてエージェントの企業が安定しているか、売上がしっかり立っているかは重要です。

仮に経営が不安定だとエンジニアに入ってくる報酬から搾取される可能性もあります。

フォスターフリーランスのメリット②:案件の半数以上が直契約で高単価(手数料が取られづらい)

20年の実績から色々な会社との信頼関係も築けているので直契約の案件が多いのがフォスターフリーランスの特徴です。

会社によっては3次請け、4次請け、5次請け、、、と上位会社が多いことにより最終的に自分に入ってくる額が少なくなることもよくあります。

僕が直近でエンジニアとして入ってた現場は3次請けで結構搾取されていたので、直契約により高単価で仕事が受けられるのはとても魅力的です。

フォスターフリーランスのメリット③:支払いサイトが30日と短い

フリーランスエージェントを選ぶ際に支払いサイトをしっかり見ておくのが重要な要素の一つですが、フォスターフリーランスは個人事業主なら月末締めの翌月末日払いとなっています。

つまり支払いサイトが30日ということになりますが、ギークスジョブやMidworksの25日に比べると見劣りはあるものの5日くらいは誤差と言えますね。

ちなみにより支払いサイトが短いエージェントを選びたいのであれば、レバテックフリーランスなら支払いサイトが15日とかなり短いです。

こちらもCHECK

レバテックフリーランスの評判をリアルな感想と口コミを基に徹底解説

続きを見る

フォスターフリーランスで案件獲得する流れ

フォスターフリーランスで案件を獲得する流れは下記となっています。

フォスターフリーランス利用の流れ

step
1
Web申込み

こちらよりWebにて申込みを行います。
1分ほどでできる簡単な作業です。

フォスターフリーランスの案件は登録しなくても見ることができますが、実は掲載されているのは全体の10%ほど。
全案件を見るには無料登録することで見ることができます。
1分ほどの無料登録だけで全案件見れるのはお得ですね。

step
2
カウンセリング(案件の紹介)

フォスターフリーランス運営会社のフォスターネットの本社がある新宿にてカウンセリングを行います。
あなたの希望に合わせて企業の紹介をしてもらえます。

IT業界を熟知したコーディネーターが相談に乗ってくれるので要望はすべて伝えるようにしましょう。

step
3
企業と打ち合わせ

提示してもらった案件で興味があった案件があったら企業との打ち合わせに進みます。

実際に企業と打ち合わせをすることで職場の雰囲気や働きやすさなどが感じやすいので、打ち合わせまでいって就業したいか選ぶのはありです。

僕は企業との打ち合わせで実際に働くかどうか選択していました。
(企業と打ち合わせして微妙と感じたら早めにエージェントに伝えたほうが良いです)

step
4
契約締結

報酬や条件面で企業とあなたがマッチしたら契約締結となります。

step
5
案件参画&就業中サポート

契約締結までいったらあとは働き始めるだけですね。就業中もフォスターフリーランスのコーディネーターが実際に働いてみてどうかなどのヒアリングを行ってもらえるので、安心して就業することができます。

税金面などフリーランスならではのことに関して疑問がある場合はこまめに質問すると良いですね。

フォスターネット|フォスターフリーランスの運営会社

フォスターフリーランスはIT領域を事業内容として20年以上継続する会社「株式会社フォスターネット」が運営しており、会社概要は下記です。

会社名 株式会社フォスターネット
設立日 1996年11月20日
所在地 〒163-0718
東京都新宿区西新宿2丁目7番1号
小田急第一生命ビル18階 私書箱5087号
TEL:03-4589-0777 FAX:03-4589-0770
業務内容 Webメディア運営、IT人材サービス、プロダクト開発

東証1部上場企業の株式会社 豆蔵ホールディングスの完全子会社です。

まとめ

ここまで見てきたようにフォスターフリーランスは20年以上も続く安定したフリーランスエージェントです。

下記のような方はフリーランスエージェントの中で登録の対象としてフォスターフリーランスを入れておくと良いですね!

ポイント

  • 高単価な案件でフリーランスとして稼ぎたい
  • 土台がしっかりしているエージェントに案件探しをお願いしたい
  • 常駐型でフリーランスをやりたい

上記の通り、今ではフリーランスエージェントも数え切れないほどありますが、フォスターフリーランスとしての強みもあります。

特に高単価にこだわりたいという方にとってフォスターフリーランスが向いていると言えますね!

\高単価な収入をゲット/

フォスターフリーランス公式HP

※エージェント登録すると90%非公開の案件を見ることができます。

あわせて読みたい

フリーランスに興味がある方・現状に不満のあるフリーランス必見

フリーランスエージェント

  • フリーランスになりたいけど案件獲得に不安がある
  • 今使っているエージェントに不満があるので、新しいエージェントを探している
  • まずは自分の市場価値を知っておきたい

フリーランス向けエージェントは案件探しはもちろんのこと、市場価値を把握するにもオススメ。
数多くのエージェントがあるので、実際に使った経験や客観的な感想をもとにオススメのエージェントをまとめています。

  • この記事を書いた人

ミツキ

フリーランスエンジニア兼Webディレクター【信念】『周りの人と自分が生きたい人生を生きる』【経歴】学習院大学経営学科→独立系SIerでSE4年→フリーランスエンジニア5年→現職。>>お仕事のご依頼 >>プロフィールの詳細

-フリーランスエージェント
-