GEEK JOB

GEEK JOBの就職先はどこ?転職で搾取されないために大事なこと

2020年5月31日

※本ページはPRが含まれます。

  • GEEK JOBでスキル身につけたらどんな就職先行けるんだろう?
  • ブラック企業に転職するの嫌だから転職に失敗しない方法を知りたいなぁ。

無料でエンジニア転職できるGEEK JOBを使ってエンジニアへ転職しようと思っている方も多いと思います。

ただ頑張ってエンジニア転職したのに

  • 就職先がブラック企業だった…
  • 転職したけど大して収入上がらなかった…

という感じになってしまったら嫌ですよね。

そこで今回はGEEK JOBの就職先について紹介をしつつ、エンジニア転職で失敗しないために重要なことをエンジニア9年強の経験から解説をしていきます。

ミツキ

  • 本記事を書く僕はエンジニア歴9年強。
  • SIerで会社員SE4年間とSESでフリーランスエンジニア5年強。
  • 現在はエンジニア兼Webマーケターとして活動中。

実際にGEEK JOBを使って転職できた方の声として下記のようなものがあります。

ポイント

  • 高卒で元々自衛隊で働いていたところからエンジニア転職できた
  • 接客業をやってた28歳からチャレンジしてインフラエンジニアとして転職することができた
  • レンタカー屋でフリーターをやってたがエンジニアになろうと思って見つけたのがGEEK JOB。メンターに色々相談してうまく転職することができた

参考:forGEEK

エンジニアというと少しハードルが高いと感じる方もいるかと思いますが、未経験や学歴のない方であっても実績を出せる可能性がある仕事です。

エンジニアのなにが良いって学歴よりも実績重視ってことですよね。

医者とか弁護士とか稼げる仕事は学歴が重要だったりするけど、エンジニアであれば高卒でも中卒でもしっかりスキル積み上げて実績作れば稼げる。

そんなうまい話が・・・と思う方もいるかと思うので、途中でGEEK JOBに通って就職しない選択をした方の体験談についても紹介していきます。

エンジニアへ転職して収入を上げたい方や手に職をつけたいという方は是非参考にしてみてください。

\無料でエンジニアへの道を切り拓く/

今すぐGEEK JOBの無料体験を受けてみる

※GEEK JOBの公式ホームページへジャンプします。
※早い行動がより早く理想の人生を手に入れられる可能性あり。

注意点

2020/11/18現在、新型コロナウイルス感染防止のため、すべてオンラインでの実施となっています。

詳細や最新情報はGEEK JOBのホームページをご確認ください。

GEEK JOBの就職先はどこが多い?

それでは早速GEEK JOBの就職先はどこなのか?を見ていきましょう。
先に前提としてIT企業の形態について紹介してからどのような就職先が多くて、実際どれくらいの収入になるのかを解説していきます。

【前提】IT企業は大きく自社開発と受託開発とSESに分かれる

早速前提条件であるIT企業での就業形態について見ていきましょう。

わかってるよという方は飛ばして頂ければと思いますが、IT企業での就業形態は3つに分かれます。

  • 自社開発
  • 受託開発
  • SES

それぞれどういうものかというと次の説明の通りとなります。

ポイント

IT企業の就業形態

自社開発:
Webシステムなど対外的なサービスを自社のリソースを利用して開発を行う。
受託開発:
他社からシステム開発の依頼を受けて、自社のリソースを利用して開発を行う。
SES:
自社のエンジニアを発注元に常駐させてシステム開発の支援を行う労働提供型のこと。

Twitterというアプリを例にすると、

  • Twitter社の正社員が開発を行う:自社開発
  • Twitter社が外部の企業へ開発を依頼する:受けた会社が受託開発
  • IT企業がTwitter社へエンジニアを常駐させて開発の支援を行う:SES

という感じです。

【結論】GEEK JOBの就職先はSESが多いのが現実

自社開発と受託開発とSESの違いをご理解頂けたところで、GEEK JOBの就職先ですが、SESが多いのが現実です。
GEEK JOBに限ったことではなく多くのプログラミングスクールの大半の就職先はSESが多くなるという傾向があります。

IT業界では、SESを悪く思う人が多いのが事実ですが、後述する通り活用の仕方次第かと思います。
もし、自社開発や受託開発の会社へ転職したいのであれば、有料のスクールを活用するかSESでしっかりと経験を積んでそのキャリアを使って転職していく必要があります。

参考

テックキャンプポテパンキャンプは自社開発や受託開発への転職の割合が多いです。

ちなみにGEEK JOBの転職先の割合としては下記の通りです。

ポイント

  • SES:70%
  • 受託開発:20%
  • 自社開発:10%

GEEK JOBからの年収は最高が450万円(2019/11時点)

2019/11時点、GEEK JOBからエンジニア就職した方の最高年収は450万円と言われています。

ミツキ

会社員として四年間頑張った僕の最終的な年収が410万円ほどだったので、未経験から就職できる身としてこの年収はかなり高いと言えますね。

GEEK JOBを通じてサービスを開発できるようにスキルを磨いて行けば、会社員でも年収500~600万いくことができますしフリーランスであれば年収一千万もいけます。

最新の求人情報を確認する方法

ここまでの話で「抽象度が高くてよくわからない…実際にどんな企業へ就職できるんだ?」と気になる方もいるかと思います。
しっかりと就職先の企業を確認する方法として「for GEEK」の求人情報を見るという方法があります。

下記の画像の通りではありますが、for GEEKを見ると求人情報が見られます。

参考までに2019/11/19時点で出ている求人情報を二つほど載せておきます。

プログラマーの仕事

  • 職務内容:大手メーカーやIT企業でのシステム開発など
  • 月収例:24万円~
  • 勤務地:事業所及び取引顧客先
  • 必要スキル:IT業界で活躍したい方など
  • 本社:大崎

インフラエンジニアの仕事

  • 職務内容:インフラ・ネットワーク構築業務
  • 月収例:20万円~
  • 勤務地:渋谷区本社および取引先
  • 必要スキル:新しいことを学習する向上心、明るく積極性がある人
  • 本社:渋谷

GEEK JOBの就職先はSES(客先常駐)が多い=ブラックが多いわけではない

上記でGEEK JOBの就職先はSESが多いと書きましたが、じゃあブラック企業がほとんどかと思っている方も多いかと思います。

ここに関して、必ずしもSESがブラックではないのと自社開発でもブラックであるということを言いたいので、その点について解説をしていきます。

SESがブラックではない理由

SESは客先常駐でシステム開発の支援を行う仕事という風に上記で書きました。
よくあるSESへの意見として下記のようなものがあります。

  • 数か月で現場をころころと変えられてしまう
  • 誰でもできるようなスキルアップできない仕事が多い
  • 常駐先がブラックだともれなくブラックで辛い

客先常駐のメリットやデメリットについては下記の記事でも解説をしています。

SEの客先常駐のリアル!年収やメリットを解説【SEやるなら必読】

僕も客先常駐で4つほど現場を渡り歩いた経験がありますが、良い現場と悪い現場は50%くらいでした。
悪いイメージを持ってしまうとデメリットばかり見えてしまいますが、下記の観点でいうとSESは活用する価値ありと言えます。

  • フリーランスなら収入が上がりやすい
  • 情報交換しやすく横の繋がりが作りやすい

自社開発や受託開発でもブラック企業はある

SESより自社開発や受託開発の会社の方が良いという意見は僕も世間と同じですが、正直なところ自社開発や受託開発であってもブラック企業はあります。

実際僕がいた最初の会社はSIerといって受託開発がメインの会社でしたが、下記の記事を見て頂ければわかる通りで完全にブラックでした。

IT企業でSEはブラックすぎる?体験談と回避するための方法

開発よりも僕は運用保守の仕事がメインでしたが、開発をしている人もいて残業しまくりな同期がいたりしたので、会社によりけりという感じとなりますね。

なので、なるべくホワイトな会社へ行きたいということであれば、GEEK JOBのキャリア担当の方にしっかり伝えた上で就職先を探すのが重要です。

大事なことは向上心持ってフットワークを軽くすること

上記で自社開発であってもSESであってもブラックな会社の可能性があると書きました。

GEEK JOBのキャリア担当にしっかり相談しながら就職先を選ぶことが重要ですが、合わせて下記が重要と言えます。

ポイント

  • 転職したことで満足せずその後もスキルアップしていくこと
  • フットワークを軽くして会社に依存をしないこと

ブラック企業で消耗する人のほとんどが会社に依存しているか、転職したことに満足してしまって成長を止めてしまいます。

当然ながら転職はゴールではなく新たなスタートなので、その後の事を考えながらしっかりとキャリアを積み重ねていく必要があります。

就職先も大事は大事ですが、あなたの心持ちが一番重要なので、しっかりと心得ておきましょう。

GEEK JOBで就職できない人もいる

ここまでGEEK JOBの就職先について解説をしてきました。

2020/5/31現在、GEEK JOBの就職成功率は97.8%となっていますが、斜めから見る人は「2.2%の人は就職失敗してるんじゃないか」と思うのではと思います。

GEEK JOBの受講者へアンケートを取ったところ就職できなかったという体験談を入手することができたので、どのような理由で就職できなかったのか紹介をしていきます。

GEEK JOBで就職しなかった人の体験談をアンケート

GEEK JOBで1か月受講して就職しない選択をした方にアンケートを取った結果は下記の通りとなっています。

ポイント

  • 年齢:26歳
  • 性別:女性
  • 勉強した言語:Ruby
  • 就職しなかった原因:
    二十代中盤に差し掛かり、手に職をつけたほうがいいのではないかと思ってプログラミングの勉強をし始めました。
    しかし、自分に全く向いていなかったことに気がつきました。
    流行りの職業ではあるとは思いますが、学習に楽しさを感じることができませんでした。
    なので、無理してプログラミングを使って仕事をしていくという選択をせずに、わたしは自分の強みを生かして仕事をしていけばいいのだと思うようになりました。
    コロナの影響もあり私たちの働き方は、変わっていくように思えます。
    情報に踊らされず自分に合う職業として、プログラミングというツールを使っていきたいと考えられている方であれば、一旦体験を受けてみるのでも良いのではないかとは思いました。

上記の通りですが、この方が偉いなと思うのはしっかりとチャレンジして自分に合わないと思ってあきらめたことです。
プログラミングスキルを身につけると収入が上がりやすかったり手に職がついたりとメリットが大きいのは事実としてあります。

ただそこに依存して嫌いなことを仕事にしても辛いだけなので、まずはチャレンジしてみて合わなかったからやめるというのは賢明な判断と言えます。

ミツキ

僕もプログラミングは何度かチャレンジしようとして何度も諦めた経験があります。

今はそれなりに抵抗がなくなりましたが、昔は全然楽しくないと感じたことがあり、やっぱりやってみないとわからないですね。

無料で受講することができるのは29歳まで

GEEK JOBを受講する際の注意点として、無料で就職保証がついているのは29歳までとなります。
なので、30歳を超えた方は無料でなく原則はお金を払って受講する必要があります。

参考

30歳以上の方でGEEK JOBを受講するのであれば、無条件に「プレミアム転職コース」の受講となります。

とは言え、30代は転職しづらいと言えるので、30代でも強いテックキャンプの利用をおすすめします。

テックキャンプで転職後の年収を算出!就職支援の活用術を解説

つまり20代であれば一度無料体験からチャレンジしてみると良いと言えます。

GEEK JOBで転職して搾取されないために重要なこと

ここまでGEEK JOBの就職先や就職できない可能性について解説をしてきました。

GEEK JOBでの就職までの道のりとして下記のような流れで進めていきます。

GEEK JOB利用の流れ

step
1
無料体験やキャリア相談

いきなり受講を開始するのではなく、無料体験やキャリア相談から始めることができます。

  • 説明会:1時間
  • 無料体験:2時間半(火/木/土曜日のみ)
  • キャリア相談:30分

という感じの所要時間となるので、気になるものから申し込みましょう。

step
2
受講開始

無料体験やキャリア相談で実際に受講擦ると決めたら受講を進めていきます。

PHP/Java/Rubyのいずれかを学ぶことができます。

step
3
就職支援

あなたの就職が円滑に進むように履歴書や職務経歴書の添削、面接の練習など転職が初めての方にもしっかりとサポートしてくれます。

この時にしっかりとどんな仕事をしたいのか改めてしっかりアピールするようにしましょう。

step
4
転職成功

これまでの実績でいうと50~70社の書類選考を受けて、2~3社の内定が出るとのことです。

複数企業から内定出た場合は将来を見据えてどの企業が最適か選ぶようにしましょう。

基本的な流れとしては上記の通りですが、大事なのは就職支援の部分とその後です。
途中でも少し触れましたが、いくら就職支援がしっかりしてると言ってもそれを活かすも殺すもあなたの心持ちや行動次第になります。

なので、重要なこととしては次に挙げる通りです。

ポイント

  • 就職支援が始まる際にちゃんと自分の希望をはっきりと伝えること
  • 転職がうまくできたとしてもゴールとせずに先を見据えて動くこと
  • 仮にブラック企業に出会ってしまったらすぐに転職するフットワークの軽さを持つこと
  • 5年先10年先にどうしたいかをイメージして効果的な選択をすること

逆にGEEK JOBの人の言われるがまま、転職先で言われるがままという感じで他人に人生を委ねているとうまくいかないので、しっかりとビジョンを決めて頑張っていきましょう。

まとめ

今回はGEEK JOBでITスキルを身につけた先にどのような就職先に転職ができるのか、転職先で搾取されないためにどうすれば良いのかについて見てきました。

ここまで読んで頂いて、

  • エンジニアに興味はあるけどまだ踏ん切りがつかない
  • もう少し情報収集してみてから

という感じで行動しない理由を考えているようだとエンジニアとしてうまくいくのは難しいかもしれません。
煽るわけではないのですが、エンジニアとしてうまくいく人は試行錯誤するスピードが早い人がほとんどです。

すぐにはできなくとも今この瞬間から行動を変えていくことでその試行錯誤のスピードは上げていくことができます。

GEEK JOBは20代であれば完全無料で使用できるので、まずは無料体験から始めていきましょう。

\エンジニアになって人生を変える/

今すぐGEEK JOBの無料体験を受けてみる

※GEEK JOBの公式ホームページへジャンプします。

プログラミングに興味がある方必見

おすすめプログラミングスクール7選

  • プログラミングスキルで手に職をつけたい
  • スキルを体得して副業をはじめたい
  • 今より年収の高い仕事へ転職がしたい

時代が経つにつれてよくも悪くもたくさんのプログラミングスクールが増えました。
スクール選びで迷ってしまう方も多くいるので、実際に体験した経験をもとに現役エンジニアが本当にオススメしたいスクールをまとめました。

  • この記事を書いた人

ミツキ

フリーランスエンジニア兼Webディレクター【信念】『周りの人と自分が生きたい人生を生きる』【経歴】学習院大学経営学科→独立系SIerでSE4年→フリーランスエンジニア5年→現職。>>お仕事のご依頼 >>プロフィールの詳細

-GEEK JOB
-