『断捨離』とか『ミニマリスト』って言葉が流行っているかと思いますが、人間関係においても断捨離は効果あるのでしょうか??
結論から言うと、人間関係の断捨離は効果「大」です♪今現在なんらかの人間関係で悩みを抱えている方は断捨離する事を検討すべき。そして行動する必要があります。
僕は今だいぶ幸せな人間関係を築けていますが、基本的に今付き合いある方はほとんどが社会に出て知り合った、会社や学校など関係ない方々です。
目次
人間関係を断捨離することによる効果
人間関係を断捨離する事でどんな効果があるでしょうか?僕が断捨離したことで効果を感じた順番で紹介していきます。
人間関係を断捨離する効果①:自分のステージを上げることができる
1つ目の効果は、「自分のステージを上げることができる」です!
現時点で自分のステージを上げていきたいと思ってる、もしくは周りの人と価値観が合わなくなってきたのが原因で断捨離したいと思ったのであれば、それはあなたが変化した・成長した証拠です。
自分がステージ上げたいと思ってるのにそうでない人と一緒にいても足を引っ張られるだけです。
僕は会社員を卒業してフリーランスとなり、ゆくゆくは法人も設立して複数の事業を立ち上げていくことを決めています。なので、安定を求める会社員や公務員の方とは全く話が合いませんし、付き合っていると疲れます。
いま僕が仲良くしてる友達は基本上昇志向がある方が大半で、フリーランスだったり会社を経営していたり、自由な生き方をしている人が多いです。
人間関係を断捨離する効果②:新たな出会いを作るきっかけになる
自分には効果的ではない!と思って人間関係を断捨離して、気づいたら周りに一人もいない・・・なんてことは極端なケースかもしれません。ただ付き合う人が減ったら増やしたいと思うのが人間のサガではないでしょうか?
僕は今の師匠との出会いをきっかけに人間関係を断捨離しようと思ったのですが、断捨離した結果、大学までの友達・会社の同期とはほぼ絡まなくなりました。
つまり元々普段から連絡取り合う友達が5人くらいから0人になったわけです。僕は幸いその師匠に沢山の方を紹介してもらいましたし、積極的に出会いの場に行くようになりました。
人間関係を断捨離する効果③:無駄な浪費が減る(金銭面・時間面)
正直な話、自分が会いたいと思わない人と会ってる時間とお金無駄じゃないですか?
自分の時間とお金は有限ですし、とっても重要なものです。お金と時間は自分にとって効果的なものに使う方がいいです。
僕は社会人になってから3年強は会社と家の往復だけでした。となるともちろん付き合いがあるのは会社の人だけになります。会社は安定志向の方が多く正直僕は相性が全然合いませんでした。
要は人間関係だけで見ると会社に行く事はムダだったわけです。途中で気づいてフリーランスに転身したのは本当に良かったです。
人間関係を断捨離する効果④:気持ちをリフレッシュできる
最後です。人間関係を断捨離する事で気持ちのリフレッシュができます。良くも悪くも人は人の影響をメチャクチャ受けています。ネガティブな人が多いところにいると自分もネガティブになりますし、悪口ばかり言ってる人が多いところにいると自分も悪口を言うようになってしまいます。
そういう時に関係を離せればリフレッシュされて、受けていた影響が次第になくなっていくものです(悪い面だけでなく良い面も含む)
わかりやすい例で言うなら、高校生から大学生になる時に大学生デビューするぞ!とか、学生から社会人になる時に社会人デビューするぞ!とか思ったあれです。
断捨離しているつもりないと思いますが、大学へ進学したり就職して会わなくなった友達きっといますよね??
効果的な人間関係の断捨離の方法:実体験をベースに紹介
ここまで読んで人間関係を断捨離しようと思った方向けに断捨離の方法を紹介していきます。僕の実体験をベースに紹介するので、どれも効果的であることは保障します。
効果的な人間関係の断捨離の方法①:友達との関係
基本的にこちらから連絡しなければOKです。連絡がマメな友達がいる場合は、しばらく仕事が忙しいとか会社の接待が・・・と言って、お誘いを断るようにしましょう!
実際僕はリアルに仕事が忙しくて毎月100時間以上の残業をずっとやってたので、次第に連絡してくれる友達はいなくなりました(笑)
要は仕事が忙しいキャラになっちゃえばいいわけですね♪
効果的な人間関係の断捨離の方法②:会社の人との関係
飲みなどに誘われたら、基本は何か理由をつけてお断りすればOKです。
理由の例は、家族が体調良くない、荷物が来るなどなんでもいいです。特にこだわりがないなら転職してしまうのもいいでしょう。実際僕は会社を辞めてフリーランスに転身したわけですが、会社員の頃もフリーランスになってからも職場での飲みのお誘いは何度もありました。
その時に使った行かない理由は下記があります。
- 仕事が終わらない
- ペットが待ってる
- 病院に行く必要がある(眼科、歯医者、整体・・・)
- 友達・家族との予定がある
効果的な人間関係の断捨離の方法③:家族との関係
よっぽどのことがない限りは家族との関係は断捨離NGです。
勿論、DVや精神的ダメージを受けるようであれば距離をとってしまうのもありですが(出張で飛び回っていて仕事が忙しいと言っておけばOK)、うまく付き合っていくようにしましょう!
人間関係を効果的に断捨離する基準
人間関係を断捨離する効果と方法がわかったところで何か抜けてますよね?
そうです、断捨離する基準です。やたらめったら人間関係を断捨離するのはもったいないので自分で判断する必要があります。
判断する基準として、僕が設けているのは下記です。
- 価値観が合うかどうか(これからどうしていきたいか)
- 全く周りに与えずに「もらう」だけを考えてる人じゃないか
- 現状を変えるつもりがあるかどうか
- コミュニケーションがとれるか
- 頭ごなしに否定するような人ではないか
- 人の幸せを喜べる人かどうか
上記は僕の基準の一例なのでそれぞれ参考に決めてもらえればと。
最後に
いかがでしたでしょうか??
個人的な考えとして、人間関係は常に断捨離しつつ新しい出会いをどんどん作っていけばOKです。下記に新たな出会いを作る方法について紹介しているので参考にしてみてください。(※僕がエンジニアなのでエンジニア向けに書いていますが、エンジニア以外でも当てはまる方法を沢山紹介しています)

人間関係の断捨離ができれば、仕事とプライベートのメリハリをつけて両立する方法で書いているように仕事とプライベートの両立にも効果的です。
本記事を書いたことによって、このブログの読者やTwitterのフォロワーが減ったら非常に残念ですが、それはそれで読んでいる方が新たな決断したということでOKとします(笑)
自分が理想とする人生をイメージして、自分の周りにいる人が今付き合っている人かどうか今一度確認して、より良い人間関係を築いていきましょう!