SEの仕事力向上

SEやめとけと言われる5つの理由をSE9年で辞めた経験を元に解説

2019年9月1日

※本ページはPRが含まれます。

フリーランスエンジニア兼Webマーケターのミツキ(@ptnimz1987)です♪

「SEはやめとけ」という世間の目に流されてSEになるかどうか迷ってる下記のような方は多いのではないでしょうか?

  • 「SEはやめとけ」ってよく言われるからSEになるのやめようかなぁ・・・
  • そもそも「SEやめとけ」って言われる理由ってなんだろう・・・

僕自身、正直なところ会社員でSEをやってる頃はSEやめとけと思ってた人間ですが、フリーランスになってからその考え方は変わりました。

そこで今回は下記についての解説をしていきます。

ポイント

  • SEやめとけと言われる理由
  • 自分がSEやめとけと言う側になる状況
  • SEとしてしっかり仕事をしていく上で大事なこと

先にいうと僕はSEを9年強やった後にSEを辞めました。

会社員4年間やってる時は様々な理由で辞めたいと思ったのですが、その後フリーランスとなりSEを辞めた理由は単純にSEの経験を活かしつつWebマーケターとして生活したくなったからです。

SEが嫌と思ってた会社員時代からその気持ちが変化したのはフリーランスになって下記のように変化したのが大きいです。

  • 仕事がきつい→経験を積むうちにきつさ軽減
  • 残業が多くて帰れない→残業ほとんどしない仕事に
  • 給料が安い→年収で250万ほどアップ
  • パワハラが多い→人間関係のストレス軽減
  • 人身売買のように扱われる→自分で仕事を選べるように

上記の通り、しっかりスキルアップしていって経験を積めばSEは収入を上げやすいですし、手に職で仕事に困るという不安も減ってきます。

これからSEになるか検討しているという方は是非参考にしてみてください。

ミツキ

僕は会社員4年間、フリーランス5年強SEをやってきました。

SEやめとけと思ってたところからフリーランスになり年々収入も上げ、考え方を変化させてきたのでその経験を元に解説をしていきます。

SEはやめとけと言われる5つの理由

冒頭で書いた通り、SEはやめとけと言われる理由は5つあります。
僕の実体験を元にそれぞれについて解説していきます。

SEはやめとけと言われる理由1.仕事がきつい

まず一つ目は仕事がきついという理由によるものです。特に未経験からSEになると感じることとして下記が挙げられます。

  • 専門用語が多すぎてよくわからない
  • 技術革新が早くてついていけない
  • 先輩が忙しそうで全然教えてもらえない
  • 後述にあるように残業が多い・給料安い・パワハラが多い等々

これらはSEという仕事を始めようとする際に想定されるものであり、実際に仕事をしてみても感じることです。

SEはやめとけと言われる理由2.残業が多くて帰れない

2つ目は残業が多くて帰れないという理由です。残業が多いことに関しては下記記事で詳しく書いています。

SEが残業なしの仕事をするための心得!転職することが最短ルートでおすすめ

上記の記事で詳しく書いている通り、僕のMAX忙しいときは残業200~300時間くらいやってましたし、土日や深夜関係なく働いていました。

SEはやめとけと言われる理由3.給料が安い

僕が会社員SE時代の給料は本当に少なかったです。
下記の記事に会社員からフリーランスSEになってどれくらい変化したかなど詳しく掲載していますが、会社員時代は手取り20万ほどでした。

フリーランスエンジニアの年収のリアル【実際のSE時代の収入公開】

SE以外で働いている方で手取り20万と聞いて多いと感じる方もいるかもしれませんが、正直SEの仕事で20万は割に合いません。

僕の場合でいうと残業代がなかったのが一番の問題で残業代があれば手取り40万はいっていたと思います。

SEはやめとけと言われる理由4.パワハラが多い

続いては世間的にも問題になっているパワハラが多いというのがSEの仕事としての特徴ではないでしょうか?
僕も会社員時代は下記のようにパワハラのようなことを受けてました。

  • ほぼ毎日怒られる
  • 怒られることにより会議の時間が1時間→5時間に膨張
  • 「生きてる意味は?」と聞かれる
  • 趣味を強要される

他にも色々とパワハラを受けた経験がある方がいるかと思います。

SEはやめとけと言われる理由5.人身売買のように扱われる

表現の仕方が悪いかもですが、SEのことを人身売買と言う人も中にはいます。
それは下記のような理由からです。

  • 決められた時間に出社する必要がある
  • 仕事が終わらないと残業せざるをえない
  • システムや顧客依存であなたの行動が左右される

このような行動の制限があり人身売買と言われるようなことが世間的にあります。

SEは働く環境によって「やめとけ」より「やっとけ」という職場になる

上記は実体験に基づきSEをやめとけと言われる理由5つ見てきましたが、すべて会社員SE時代に体験したものでフリーランスになった瞬間に解消されました。

SEはやめとけという状況から変化が起きた状況

具体的に言うと僕はフリーランスSEになったことで下記のような状況の変化がありました。

ポイント

  • 覚えることが多すぎて仕事がきつい→覚えることが多いけど成長に繋がって楽しい
  • 残業が多くて帰れない→毎月の残業時間がゼロ
  • 給料が安い→時給換算で7倍くらいになった
  • パワハラが多い→パワハラなくなった
  • 人身売買のように扱われる→嫌な仕事は断れるようになった

なので、結局のところSEはやめとけと言われるのは、あくまでも客観的な視点でしかなく職場をしっかり選べばいわゆる3Kと呼ばれる職場から逃れることは可能です。

SEを辞めたいと思う理由の例

改めてSEを辞めたいと思う理由については下記の記事でも解説をしています。

SEを辞めたい人が取るべき考え方や行動【体験談をもとに解説】

SEを「やっとけ!」と呼べる仕事をするために大事なこと

結局のところSEで良い職場に出会うために大事なことは下記となります。

ポイント

  • しっかりスキルを身につけること
  • 特にプログラミングスキルは必須
  • 一つの会社や現場に依存しないこと
  • 1年おきくらいで仕事(現場)を変えること

とにかくスキルがないと微妙な現場をたらいまわしにされてしまう可能性が高く、「SEやめとけ」と思ってしまうような仕事につく事になってしまいます。

そのため、下記記事でも書いている通り、しっかりとプログラミングスキルを身につけフットワーク軽く色々な仕事を経験することが非常に重要です。

SEでプログラミングできないのはヤバい!その理由と抜け出し方

SEはやめとけは無視していい本質的なところ

ここまでSEはやめとけと言われる5つの理由と働く環境によって「やめとけ」より「やっとけ」になることについて解説をしてきました。

そもそものところで「SEはやめとけ」と言われるのを無理して良い本質的なことがあります。

SEに対してネガティブな人に聞いてもダメ

一番本質的なところでいうと下記のようにSEに対してネガティブなイメージしか持ってない人の意見を聞くのはNGです。

  • SEで消耗して良い経験をしたことない人
  • SEを経験したことがない人

上記のような人にSEってどう?って聞いたところで良い答えが返ってくるわけありません。
聞くならSEの経験が長く様々な経験をしてきた人に聞くのが良いです。

参考

別の例でいうと泳げない金槌の人に「海行こう!」とか「川で泳ごう!」って言ったところで「水遊び辞めとけ」って言われたりしますよね?それと同じです。

SEの仕事は幅広いので全て「やめとけ」というのはおかしい

SEの仕事内容について下記記事でわかりやすく解説をしているのですが、SEの仕事内容は幅広く業務単位で見ると更に細かく分かれてきます。

システムエンジニアの仕事内容を具体例交えてわかりやすくSE歴9年が解説

なにが言いたいかというと色々な業務内容がある=良いものもあれば悪いものもあるということです。
別にこれはSEに限った話ではないですよね。

つまり「SEという仕事自体悪だ!」というのは偏見でしかないので気にする必要ないです。

SEはやめとけという言葉を振り払ってSEになる方法

ここまででSEを業務内容によってはやってみるのありかも?と思っている方もいらっしゃるかと思います。
SEになる方法については下記記事で詳しく解説しているのですが、その上で重要なことがあります。

【保存版】システムエンジニアになるには?未経験でも誰でもなれる

SEになる上で大事なことは途中でも解説をした通りで下記です。

ポイント

  • プログラミングスキルを身につけること
  • 1年おきくらいに現場を渡り歩いて様々な経験をすること
  • 一つの会社に依存しないこと

僕自身がそうだったのですが、会社に依存して大したスキルもなく同じ現場で大した成長もなく仕事をしてるとSEの仕事をやめとけと言いたくなります。

かつそういう考えをしてると給料も上がらないのでSE反対派の出来上がりです(笑)

なので、SEになりたいということであれば向上心を持ってスキルを身につけていくことと沢山の経験を積むことが大事になります。

これから初めてSEになるという方であれば、リクルートエージェントリクナビNEXTといった転職サービスに登録して未経験でできる仕事を探すのもありですし、プログラミングスクールを活用するのもありです。

すぐにSEになる

すぐにSEになる場合はいち早く転職エージェントに登録するのが大事です。

転職エージェントは無料で使えますし、良い案件はすぐに別の方に取られてしまうので早めに登録することをおすすめします。

SE歴9年が解説!ITに強い転職エージェントおすすめ9選と選び方

プログラミングスクールを活用する

プログラミングスクールを活用する場合はオンラインで受講可能なテックアカデミーなどを活用すると効率よく学ぶ事ができます

1週間無料体験することも可能なのでまずはSEの仕事のイメージを働かせるために無料体験から始めると良いですね。

テックアカデミーのコースでおすすめは3つのみ【うまく使い倒そう】

まとめ

今回はSEやめとけと言われる理由やこれからSEになるに当たっての心構えを解説してきました。
何度も言う通り、SEやめとけという悪評を回避するための方法は下記となります。

ポイント

  • プログラミングスキルを身につけること
  • 1年おきくらいに現場を渡り歩いて様々な経験をすること
  • 一つの会社に依存しないこと

僕もそうだったので言えることですが、色々と情報収集するだけで何も行動をしないとSEとしてうまくいくのはほぼ無理でしょう。

  • SEとして手に職を身につけたい
  • 今よりも収入を上げたい
  • これまでの人生から変えたい

ということであれば早く行動することが非常に重要です。

SEの仕事は難しいと思う人もいるかもしれませんが、未経験であれ文系出身であれ成長意欲があれば問題ありません。
僕自身文系出身の未経験でSEになって最終的に年収650万を越えていました

会社に依存せず変化を恐れず早く行動すればよかったと後悔してるところがあるので、今までの人生から抜け出したいという方は是非一歩を踏み出して頂ければと思います。

転職に興味がある方必見

IT転職エージェント

  • エンジニアとして収入を上げたい
  • 失敗せずに転職をしたい
  • どんな企業へ転職できるか知りたい

実際に転職した方にアンケートを取り、IT業界歴10年以上の経験をもとにオススメの転職エージェントをまとめました。
是非参考にしてみてください。

  • この記事を書いた人

ミツキ

フリーランスエンジニア兼Webディレクター【信念】『周りの人と自分が生きたい人生を生きる』【経歴】学習院大学経営学科→独立系SIerでSE4年→フリーランスエンジニア5年→現職。>>お仕事のご依頼 >>プロフィールの詳細

-SEの仕事力向上