プログラミングスクール

DMM WEBCAMPの評判を徹底解説【最大56万円OFF】

2019年2月11日

※本ページはPRが含まれます。

フリーランスエンジニアしつつWebマーケターで生計を立ててるミツキ(@ptnimz1987)です♪

就職支援の手厚いDMM WEBCAMPというプログラミングスクールについて、下記のように疑問を感じている方がいらっしゃるかと思います。

  • DMM WEBCAMPの評判ってどうなんだろう?
  • テックエキスパートとか比較してみてDMM WEBCAMPとどっちが良いんだろう?
  • DMM WEBCAMPの料金が高いというけど安く通えないのかな?

高額と感じる方も多いと思いますが、DMM WEBCAMPは給付金を使って最大56万円オフにしての受講がおすすめです!(詳細を今すぐ見る

働きながら通うのは難しいため、学ぶためにはしっかりとお金を貯めて準備をしっかりした上で臨む必要がありますが、転職先が素晴らしいと高評価です。

全体的なところでいうとテックエキスパートの方が優れているところはあるのですが、上記の通り給付金を使えるのであればDMM WEBCAMPの受講はありだと思います。

ミツキ

年齢制限が特にないのも魅力でパソコンが多少使えれば受講可能です。

僕はエンジニアを9年やってきましたが、DMM WEBCAMPの仕組みは素晴らしいと思うので無料で受けられるカウンセリングをまず受けてみる価値があると言えますね!

オンラインカリキュラムがないのが残念ではありますが、しっかり通って学びたい方は是非参考にしてみてください。

\今すぐお得に通いたいなら/

給付金の詳細を見てみる

DMM WEBCAMPの評判まとめ

それではDMM WEBCAMPの評判についてまとめて紹介していきます。

プログラミングスクールは似たり寄ったりなところもあるので、DMM WEBCAMPとして特に着目すべき点について見ていきます。

DMM WEBCAMPは給付金にて最大70%OFFになる

まずDMM WEBCAMPは数多くあるプログラミングスクールで珍しく経済産業省の第4次産業革命スキル習得講座に認定されています。

そのため、下記の条件を満たすと教育訓練給付金が支給されるので、50%もしくは70%オフでDMM WEBCAMPに通うことが可能です。

給付金を受ける条件

  • 受講開始までに通算2年以上の雇用保険に加入していること
  • 雇用保険の支給要件期間が3年以上(初めて支給を受けようとする方については、当分の間、1年以上)
  • 被保険者(※1)でない方は被保険者資格を喪失した日以降、受講開始日までが1年以内
  • 前回の教育訓練給付金受給から今回受講開始日前までに3年以上(※2)経過していること

※詳細はDMM WEBCAMPのHPハローワーク参照

受講料が910,800円の転職コース専門技術コースが70%オフになります。

つまり350,800‬円から通うことが可能というわけです。
転職のサポートもしっかりしてくれるDMM WEBCAMPなので安心ですね。

DMM WEBCAMPはメンターにいつでも質問し放題

DMM WEBCAMPは教室での受講型のスタイルで11:00~22:00の間でメンターへ質問し放題となっています。

疑問に思ったことがあったらすぐに解決したほうが習熟度も上がりやすいので有効活用できますね。
他のスクールと比較してみると下記の通りになっています。

後者2つはオンライン型なので比較するとしたらテックキャンプですが、残念ながら質問可能な時間はDMM WEBCAMPが劣っていますね。。

DMM WEBCAMPの就職先は幅広い

DMM WEBCAMPは就職先が幅広いというところも評判が良い理由の一つです。
ホームページにも記載されている転職先の実績例として下記のようなものがあります。

転職先の実績例

  • チームラボ
  • DMM.com
  • PIXTA
  • HIS
  • クラウドワークス
    etc.

Twitterでの口コミでも転職先に関して下記のようなつぶやきがありました。

転職先に関してのつぶやきまとめ

  • DMM WEBCAMPで学んだことで同期入社の中で一番に現場へアサインされた
  • 良い会社に就職できたので転職できない

DMM WEBCAMPは働きながら通うのが難しい

DMM WEBCAMPは通学型のプログラミングスクールのため、働きながら通うのは難しいというか無理です。

この点において言うとある程度今いる会社もしくは退職されている方は前職で給料を貯金しておかないと通うのが難しいことになります。

つまりは貯金がそれほどない方は通うことができませんね。

なので、できればオンラインで学べるスクールが良いということで本ブログではオンラインで学べるスクールをおすすめしています。
会社で働きながら平日夜や土日の時間を活用してキャリアチェンジすることも十分可能です。

DMM WEBCAMPへ受講するとしたら貯金があって会社へ行かずにがっつり通学できる方限定となります。

DMM WEBCAMPはパソコンを持参する必要あり

DMM WEBCAMPで学ぶにあたってパソコンを持参する必要があります。

一応レンタルすることも可能ですが、月額1万円ほどかかってしまうので長期的な目線を見たら自分で用意しておいた方が良いです。
パソコンど素人であっても大丈夫なのでしっかり用意しましょう。

パソコンに関しては本ブログで下記の記事で紹介しているので参考にしてみてください。

こちらもCHECK

フリーランスエンジニアのパソコンの選び方【おすすめ機種を紹介】

続きを見る

DMM WEBCAMPは選考を通らないと受講不可

DMM WEBCAMPは入るにあたって3つの選考があります。

選考と言ってもそれほど肩肘張る必要はないので自然体で臨めば大丈夫です。
選考の内容としては下記3つになります。

DMM WEBCAMPの選考1.面談

一つ目の面談は、本当にITエンジニアに転職する意思があるかどうかの確認になります。

DMM WEBCAMPは転職保証型のプログラミングスクールのため、最大のゴールはプログラミングスキルを身につけて企業へ就職することです。

実際に転職する際に企業と面接をすることになるので、その際にもどのような理由でエンジニアになりたいかは必ず聞かれることです。
ちょっとした予行練習だと思って臨めば大丈夫でしょう。

DMM WEBCAMPの選考2.タイピングテスト

2つ目はタイピングテストです。

タイピングテストと言ってもブラインドタッチができる必要はないので最低限の文字入力と基本的なパソコンの操作ができれば問題ありません。

もし現時点でパソコンの基本操作も危ういということであれば、いきなりプログラミングも勉強するよりもパソコンの基本的なとこから学んだ方がいいと思います。

DMM WEBCAMPの選考3.実務テスト

最後が実務テストですが、テストと言うと身構えてしまう方もいるかもしれません。

ただGithubというWebサービスを使って、そちらに書かれている内容に従って文字入力や操作をすればいいので特別難しいものではないです。

2であげた基本的なパソコン操作ができれば十分乗り越えることができます。

DMM WEBCAMPは年齢制限が特にない

なお、選考の際に気にするのが年齢制限です。
基本的に転職の保証をしてもらえるメインとなるのは20代の方になります。

30代以上の方に関して言うと要相談という形で、それなりの人間性とキャリアチェンジすることに対する意気込みが20代よりも必要になってきます。
とはいえ、受講できないわけではないのでチャレンジしてみるといいですね。

ミツキ

実際僕の友達でも30代からプログラミングを学んでキャリアチェンジする方も多くいるので問題ありません。

なお、仮に選考に落ちたとしても別に人間否定をされているわけではないのでそんなに気にしなくても良いでしょう。
改めてプログラミングスキルを身につける理由を見つめ直して本当に学ぶべきかどうか?を明確にして進むべき道を決めれば良いです。

ちなみに選考に落ちたという経験を踏んで乗り越えれば乗り越える力もつくのでその面で言うと良いと言えますね。

DMM WEBCAMPの口コミまとめ

続いてDMM WEBCAMPへ通った方の口コミをまとめました。

  • 一緒に学ぶ受講生とECサイトを作成して実際の業務に近い形で学ぶことができて良かったです。
  • 前職がいつまで続くかわからなかったので手に職をつけようと言うことで転職向けのコースを受講しました。学習にかかった費用を回収できるくらい収入も上がったので満足しています。
  • 今の会社の収入だと先が不安だったので副業するためにビジネス教養コースで学びました。今ではプログラミングを使って副業として月5万円ほど稼げるようになったので生活が安定してきました。

TwitterでもDMM WEBCAMPの口コミが色々とありました。

上記の口コミをまとめると下記になります。

口コミまとめ

  • 無料カウンセリングに行ったら対応が親切だった
  • エンジニアとして転職して爆速で成長している
  • 学習面だけではなく転職活動のサポートも徹底的にしてもらえた
  • スクールに多額の投資をした人が集まるエンジニアサロンに入れて刺激が多い
  • 田舎勢としては通えないのが辛い

DMM WEBCAMPを総合的に評価すると可もなく不可もなく

DMM WEBCAMPを総合的に評価すると下記の表の通りになっています。

総合評価
メンターの評価 評判を見ると良さげ
カリキュラムの評価 オリジナルカリキュラム
コースの評価 対応範囲は狭い
コスパの評価 転職保証の割に安い
受講スタイルの評価 オンライン不可なのが微妙

何といってもDMM WEBCAMPとしていえるのは上記で挙げた給付金で安く通えるところですね。

\給付金を使ってお得に受講/

評判のリアルを確認する

そもそもDMM WEBCAMPとはどんなスクールなのか

ここまでDMM WEBCAMPの評判についてみてきましたが、改めてDMM WEBCAMPのスクールの特徴について見ていきましょう。

DMM WEBCAMPとは、転職保証型のプログラミングスクールです。
転職成功率は98%を誇っておりほぼほぼ通った方の全員が転職に成功しています。

元々はWEBCAMP PROという名前でしたが、2018/11よりDMM傘下となりから名称が変わっています。

DMM WEBCAMPの特徴

DMM WEBCAMPの特徴を表で表すと下記の通りです。

受講スタイル 教室での受講&オンラインで質問可
転職サポート 転職成功率98%で業界トップクラスのサポートの厚さ
カリキュラム 独自開発で未経験の方に最適化
アフターフォロー DMM傘下のWEBCAMPエンジニアサロンへ加入可能
教室の場所 渋谷、新宿、大阪

DMM WEBCAMPの場所

元々DMM WEBCAMPは渋谷にしかありませんでしたが、人気が沸騰してテレビにも取り上げられているほどなので新宿や大阪にも教室を構えています。

DMM WEBCAMP渋谷校

DMM WEBCAMPのメインとなる渋谷校は駅から10分ほど歩いたところ、下記の地図の通りタワレコの少し先にあります。

DMM WEBCAMP渋谷校

東京都渋谷区神南1-19-11 パークウェースクエア2 4階

24階ということでかなり眺めが良さそうですね。

DMM WEBCAMP新宿校

新宿校は新宿駅よりも新宿三丁目駅からの方が近いところにあります。

DMM WEBCAMP新宿校

東京都新宿区新宿2-5-10 成信ビル 4階

DMM WEBCAMP大阪校

大阪の難波校に関しては大阪難波駅の目の前にあります。

DMM WEBCAMP大阪校

大阪府大阪市中央区難波4-7-14 難波フロントビル 4階

いずれの教室もメインの駅から少し離れたところではありますが、色々な電車でアクセスしやすいので利便性は良いと言えますね。

DMM WEBCAMPをテックキャンプと比較

よく対比して見られるところとして、テックキャンプとDMM WEBCAMPを比較してみてみましょう。

DMM WEBCAMP テックキャンプ
料金体系 12週間910,800円 10週間767,800円
料金/1カ月 303,600円 307,120円
学習形式 教室&オンライン
(オンラインのみ×)
教室&オンライン
(オンラインのみ×)
マンツーマン
レッスン
× ×
メンターが
現役エンジニア
オリジナル
サービス開発
× ×
転職サポート
転職保証
無料体験有無 無料カウンセリング 無料カウンセリング
2週間以内なら返金可
教室の場所 渋谷、新宿、大阪 渋谷、大阪、名古屋、福岡

比較表にすると違いが明らかですね。全体的に見るとテックエキスパートの方が優れていると言えます。

他のスクールとの比較については下記記事も参考にしてみてください。

こちらもCHECK

おすすめプログラミングスクール7選
プログラミングスクールオススメ7選!99名の体験からわかる失敗しない選び方

続きを見る

DMM WEBCAMPの料金詳細

それでは、ここからはDMM WEBCAMPに通おうと思っている方向けに値段の詳細について解説していきます。

ここまでメインとして転職向けのコースを紹介してきましたが、実はビジネス教養コースというのも存在します。
なのでカリキュラム詳細について解説しつつ料金についても解説します。

DMM WEBCAMPのカリキュラム詳細

大きくDMM WEBCAMPのカリキュラムは二つに分かれます。

転職コース

まず転職コースに関して言うとこれまで解説してきた通りではありますが、キャリアサポート含めると6ヶ月のコースで実質学ぶのは3か月間になります。

料金は一律で下記となっています。

  • 一括払い:690,800円
  • 分割払い:28,072円~

お得に通える情報としては下記4点ですね。

  • 友達を紹介するとAmazonギフト券10,000円分キャッシュバック
  • 紹介で受講した友達もAmazonギフト券5,000円分キャッシュバック
  • 30歳未満であれば転職に失敗したら全額返金
  • 卒業後、エンジニア同士で交流駅るエンジニアサロンに入れる

なお、既に紹介した給付金の受け取れるコースは若干上記と異なり、下記のようなカリキュラムになります。

  • 1か月目:基礎学習(通常コースと同じ)
  • 2か月目:チーム開発(通常コースと同じ)
  • 3か月目:ポートフォリオ作成(通常コースと同じ)
  • 4か月目:AI教養コース or クラウド教養コース
  • 5か月目-7か月目:キャリアサポート

ビジネス教養コース

ビジネス教養コースはゴールを転職とするのではなく、Webスキルを本気で習得することを目的としたコースになります。

下記二つのいずれかを学ぶことができます。

プログラミング

学べるスキル Ruby、Ruby on Rails
スキルを活かしてできること Webアプリケーション開発
できることの例 Twitter、Amazon

WEBデザイン

学べるスキル HTM、CSS
スキルを活かしてできること WEBデザインスキルを活かしたオリジナルサイト作成
できることの例 動的なWebサイト、スマートフォン対応サイト

転職向けのコース同様11:00~22:00で質問し放題キャリアサポートをしてもらうことも可能です。

料金としては下記になっています。

30日間 128,000円
60日間 218,000円
90日間 298,000円

なお、受講開始から8日間以内であれば満足できなかったなどの理由で受講を止めて返金してもらうことが可能です。

DMM WEBCAMPはオンラインのみは不可

DMM WEBCAMPも以前はオンラインコースもあったのですが、現状ではオンラインコースを取り止めてしまっているのでDMM WEBCAMPはオンラインのみでの受講はできません。

なので、東京であれば渋谷か新宿、関西であれば大阪難波に通うことができないと受講することはできません。

もし東京と関西以外で受講を検討されている方は特にオンラインで学べるスクールをおすすめします。

DMM WEBCAMPのカウンセリング~受講する流れ

ここからは受講の流れを見ていきます。

転職向けのコースとビジネス教養コースで少し流れが違うのでそれぞれ解説していきます。

【転職コース】カウンセリングから受講していく流れ

step
1
無料カウンセリング

まずは30秒で無料カウンセリングの申込みを行い無料カウンセリングを受けます。そのうえで本当に受講するか判断を行います。

step
2
本申込&受講開始

受講することを決めたら本申込をします。翌月から受講が始まるので自分のライフスタイルに合わせて教室へ通いましょう。

step
3
自己分析

受講しつつ転職活動に向けて自己分析をします。カウンセリングを通じて自分の強みを見つけていきます。

step
4
転職準備

職務経歴書の作成や面接対策など転職準備を進めていきます。その都度キャリアアドバイザーが相談に乗ってくれるので安心して準備することができます。

step
5
企業面接

あなたにあった求人を紹介してもらえるので希望する企業へ面接に行き、最終面接までサポートしてもらいます。

続いてビジネス教養コースです。

【ビジネス教養コース】カウンセリングから受講していく流れ

step
1
無料説明会

ビジネス教養コースは無料説明会があるので、無料説明会申込みを行い無料説明会に参加します。

step
2
無料カウンセリング

自分に合ったカリキュラムを組んでいく必要があるので、カウンセリングをしてもらいます。この時点まではまだ後戻りできます。

step
3
本申込&受講開始

受講することを決めたら本申込をします。説明会後最速3日後から受講できるので自分のライフスタイルに合わせて教室へ通いましょう。

まとめ

今回はDMM WEBCAMPについて解説してきました。

まとめるとDMM WEBCAMPは下記のような特徴があり、受講するなら「しっかり貯金があって半年収入がなくても大丈夫、東京もしくは大阪で受講可能」であることが条件です。

ポイント

  • 転職成功率98%で学習サポートだけでなく転職のサポートをしっかりとしてくれる
  • 給付金を利用することで最大56万円オフで受講することが可能
  • 教室でチーム開発の実務に近い形で学ぶことができる
  • 未経験の人が95%いるので取り残されるような心配はいらない
  • 転職できなかった場合は全額返金があるから安心

特に個人的には冒頭で書いているように給付金を利用しての受講であればDMM WEBCAMPを受講する価値が十分あると感じています

\手厚い転職サポートを受ける/

無料カウンセリングを受けてみる

Webデザインを学びたい方やまずはプログラミングに触れてみてWebアプリケーションを作りたいということであれば下記からビジネス教養コースを見てみましょう!

無料説明会に参加すると雰囲気が掴めるのでまずは説明会からですね。

>>ビジネス教養コースで学ぶ

プログラミングに興味がある方必見

おすすめプログラミングスクール7選

  • プログラミングスキルで手に職をつけたい
  • スキルを体得して副業をはじめたい
  • 今より年収の高い仕事へ転職がしたい

時代が経つにつれてよくも悪くもたくさんのプログラミングスクールが増えました。
スクール選びで迷ってしまう方も多くいるので、実際に体験した経験をもとに現役エンジニアが本当にオススメしたいスクールをまとめました。

  • この記事を書いた人

ミツキ

フリーランスエンジニア兼Webディレクター【信念】『周りの人と自分が生きたい人生を生きる』【経歴】学習院大学経営学科→独立系SIerでSE4年→フリーランスエンジニア5年→現職。>>お仕事のご依頼 >>プロフィールの詳細

-プログラミングスクール
-