フリーランスWebマーケターのミツキ(@MitsukiEngineer)です♪
SEとして働いていると働き方を変えようというタイミングが来ますよね。下記のような疑問を感じる方も多いのではないでしょうか?
- SEで派遣として働くってどうなんだろう?
- 派遣会社のパーソルテクノロジースタッフって評判どうなんだろう?
- 働きやすい派遣会社で働きたいけどどこが良いんだろう?
僕自身もSEとして会社員で4年、フリーランスとして5年働いていましたので、SEとしての働き方を上記のように模索している時期がありました。
そもそもフリーランス5年といっても契約的に派遣のような形で4年くらい働いていまして、下記のような方は特に派遣としての働き方はアリです!
- フリーランスになるには勇気がいるけど正社員は嫌な方
- 転職や起業にむけての仕事の合間で一定期間働きたい方
- しっかり働いた上で転職先を決めたい方
僕は現在Webマーケターとしてノマドワークをしていて、元々ノマドワークに憧れがあったので準備期間に派遣のようなフリーランスとして働いている期間がありました。
本記事では主にパーソルテクノロジースタッフの評判や働くメリット・デメリットを中心に紹介していきます。
先に結論を言うといくつか派遣会社がある中でパーソルテクノロジースタッフは下記の強みがあるので、あなたのビジョンに合うと思ったらまずは無料登録してみると良いでしょう!
- キャリアカウンセラーに色々と相談できる
- スキルに見合った収入が稼げる
- 福利厚生が充実していて働きやすい
- オンラインのみで登録が可能(説明会に行く必要なし)
- 全額交通費を支給してもらえる
僕はフリーランスの期間が長いですが、交通費全額支給や福利厚生の充実・・・特に確定申告をやってくれるところは魅力的に感じます。
転職の合間のつなぎでの仕事、やりたいことの実現に向けたつなぎとしてもパーソルテクノロジースタッフで派遣として働くのは良いと思うので是非本記事を参考に検討してみてください!
\オンラインでパッと登録しとく/
- パーソルテクノロジースタッフの評判:全体的に見ると働きやすい
- パーソルテクノロジースタッフの良い評判(1)未経験でエンジニアができた(27歳)
- パーソルテクノロジースタッフの良い評判(2)有給がすぐ取れて良かった(26歳女性)
- パーソルテクノロジースタッフの良い評判(3)残業を調整してもらえた(28歳男性)
- パーソルテクノロジースタッフの良い評判(4)フリーランスに向けて踏み台にできた(25歳男性)
- パーソルテクノロジースタッフの良い評判(5)育休が使えたのが良かった(32歳女性)
- パーソルテクノロジースタッフの微妙な評判(1)働きやすいけど将来がちょっと不安(27歳女性)
- パーソルテクノロジースタッフの微妙な評判(2)教育にはあまり力を入れていないように感じる(28歳男性)
- パーソルテクノロジースタッフの微妙な評判(3)営業の対応が少し遅いように感じた(38歳女性)
- パーソルテクノロジースタッフの評判総括
- パーソルテクノロジースタッフの評判から徹底考察したメリットとデメリット
- パーソルテクノロジースタッフの評判から見るメリット①キャリアカウンセラーに色々相談できる
- パーソルテクノロジースタッフの評判から見るメリット②スキルに見合った収入が稼げる
- パーソルテクノロジースタッフの評判から見るメリット③福利厚生が充実していて働きやすい
- パーソルテクノロジースタッフの評判から見るデメリット①成長したい人には教育面が弱いと感じる
- パーソルテクノロジースタッフの評判から見るデメリット②住宅補助がない
- パーソルテクノロジースタッフの評判から見るデメリット③学生は申し込みできない
- パーソルテクノロジースタッフの評判を他の派遣会社と比較(エンジニアのみ)
- パーソルテクノロジースタッフの評判から気になることまとめ(仕事編)
- (1)パーソルテクノロジースタッフの評判で気になるところ:平均年収どれくらい?
- (2)パーソルテクノロジースタッフの評判で気になるところ:賞与(ボーナス)出るの?
- (3)パーソルテクノロジースタッフの評判で気になるところ:登録型派遣と紹介予定派遣ってなにが違うの?
- (4)パーソルテクノロジースタッフの評判で気になるところ:求人情報・案件はどれくらいあるの?
- (5)パーソルテクノロジースタッフの評判で気になるところ:取引先はどんなところがある?
- (6)パーソルテクノロジースタッフの評判で気になるところ:エンジニア未経験でも大丈夫?
- パーソルテクノロジースタッフの評判について気になることまとめ(福利厚生編)
- (1)パーソルテクノロジースタッフの評判で気になるところ:副業OK?
- (2)パーソルテクノロジースタッフの評判で気になるところ:交通費支給されるの?
- (3)パーソルテクノロジースタッフの評判で気になるところ:確定申告や年末調整どうすればいいの?
- (4)パーソルテクノロジースタッフの評判で気になるところ:有給・フレックス・年間休日はどうなってるんだろう?
- (5)パーソルテクノロジースタッフの評判で気になるところ:残業あるの?
- (6)パーソルテクノロジースタッフの評判で気になるところ:住宅手当ある?
- パーソルテクノロジースタッフに登録する流れ
- まとめ
パーソルテクノロジースタッフの評判:全体的に見ると働きやすい
パーソルテクノロジースタッフの評判をまとめたので良い面も悪い面も両方紹介します。
パーソルテクノロジースタッフの良い評判(1)未経験でエンジニアができた(27歳)
パーソルテクノロジースタッフの良い評判(2)有給がすぐ取れて良かった(26歳女性)
パーソルテクノロジースタッフの良い評判(3)残業を調整してもらえた(28歳男性)
パーソルテクノロジースタッフの良い評判(4)フリーランスに向けて踏み台にできた(25歳男性)
パーソルテクノロジースタッフの良い評判(5)育休が使えたのが良かった(32歳女性)
パーソルテクノロジースタッフの微妙な評判(1)働きやすいけど将来がちょっと不安(27歳女性)
パーソルテクノロジースタッフの微妙な評判(2)教育にはあまり力を入れていないように感じる(28歳男性)
パーソルテクノロジースタッフの微妙な評判(3)営業の対応が少し遅いように感じた(38歳女性)
パーソルテクノロジースタッフの評判総括
評判を総括して見てみると働く人次第でいくらでも働きやすくなりますね。
正社員でないと福利厚生に懸念がありますが、パーソルテクノロジースタッフでは福利厚生も充実しているので控え目に言って優秀な会社ですね。
ずっとパーソルテクノロジースタッフでただ働くだけだとスキル面で不安があるかもですが、一時的だったりプログラミングスクールに通いながらという働き方は良いですね!
パーソルテクノロジースタッフの評判から徹底考察したメリットとデメリット
評判や実際のサービス内容を元にメリットとデメリットをそれぞれ3つずつピックアップしました。総合的に見ると評判悪いと言うことはなく働いても問題なさそうですね。
パーソルテクノロジースタッフの評判から見るメリット①キャリアカウンセラーに色々相談できる
公式HPにも書かれていますが、90%以上のスタッフがキャリアカウンセラーに自分が思ったことを話せると回答しています。
派遣として働くのもフリーランスとして働くのもエージェントやカウンセラーに自分の思いをしっかり話すのが重要です。
しっかり話すことで働く上でのトラブル解消にも繋がりますし、場合によっては収入アップに繋がることもあります。僕はフリーランスとして、エージェントの方とこまめにコミュニケーションとっていた結果半年で月収が3万円アップしました。
パーソルテクノロジースタッフの評判から見るメリット②スキルに見合った収入が稼げる
エンジニアの派遣会社はだいたいそうだと思いますが、しっかりスキルに見合った収入を稼ぐことができます。
ただ他の派遣会社との比較を見て頂ければわかりますが、パーソルテクノロジースタッフが一番平均時給が高いです。自分がスキルを上げていけば収入が上がるのは嬉しいですよね。
パーソルテクノロジースタッフの評判から見るメリット③福利厚生が充実していて働きやすい
他の派遣会社は派遣先の福利厚生に準ずることが多いですが、パーソルテクノロジースタッフは独自の福利厚生があって働く上での安心感が格別です。
正社員から派遣になる人はこの福利厚生が気になる方多いかと思いますが、しっかりとサポートしてもらえるのは有り難いですよね。
パーソルテクノロジースタッフの評判から見るデメリット①成長したい人には教育面が弱いと感じる
色々な評判を見ていて一番デメリットだと感じる部分は成長したい人にとって教育面が弱いと感じるところですね。正直ここに関しては派遣会社をあてにする必要ないかなと僕は思います。
無料で学べるプログラミングスクールもありますし、独学でも学べることは多いので自分の理想から逆算して行動に移せば問題ないです。
パーソルテクノロジースタッフの評判から見るデメリット②住宅補助がない
住宅補助がないと言うデメリットがありますが、これに関してはまぁしょうがないですね。
正社員であっても住宅補助ない会社はありますし、あっても2万円程度だったりするのでその分時給の良いところで稼ぐか副業で稼ぎましょう。
実際僕も正社員で働いていたのに2万円しか出てませんでしたし、他の福利厚生は優秀なのでありでしょう!
パーソルテクノロジースタッフの評判から見るデメリット③学生は申し込みできない
残念ながら社会人限定での仕事紹介になるので学生は申込むことができません。
学生でエンジニアとしてのスキルを身につけつつ仕事を受けたい人はクラウドワークスなどクラウドソーシングという手を使うと良いでしょう!
パーソルテクノロジースタッフの評判を他の派遣会社と比較(エンジニアのみ)
パーソルテクノロジースタッフと他のエンジニア向けの派遣会社を比較すると下記のようになっています。
パーソルテクノロジースタッフ | マイナビスタッフ | リクナビ派遣 | エン派遣 | |
---|---|---|---|---|
公開案件数 | 4500件 | 100件 | 10000件 | 5000件 |
平均時給 | 2500円 | 1800円 | 2100円 | 2000円 |
登録方法 | 登録会参加 or オンライン | 登録会参加 | 登録会参加 | 登録会参加 |
紹介予定派遣の有無 | 有 | 有 | 有 | 有 |
福利厚生 | 交通費支給(4月~) 有給使用可 育児休暇使用可 |
有給使用可 福利厚生倶楽部へ無料加入可 |
派遣先による | 派遣先による |
上記の通りですが、働きやすさや単価を見てもパーソルテクノロジースタッフが秀でているのがわかります。お世辞抜きなのですが、各派遣会社のHPを色々見ていてパーソルテクノロジースタッフが一番わかりやすかったです。
他の派遣会社は案件情報は検索できても肝心の働く上での環境などについてあまり書かれていませんでした。
しっかり働く人の気になることについてHPで公開しているパーソルテクノロジースタッフは安心できますね。別に派遣会社も無料登録は一つに絞る必要はないと思うですが、パーソルテクノロジースタッフは必ず抑えておきたいですね。
\働きやすい派遣会社/
パーソルテクノロジースタッフの評判から気になることまとめ(仕事編)
ここからQ&Aのような形で派遣で働く上で気になるであろうことをまとめて紹介していきます。まずは仕事編になります。
(1)パーソルテクノロジースタッフの評判で気になるところ:平均年収どれくらい?
平均年収の公表はされていませんが、実際の案件情報や他のページなどを見る限りスキルによって差があるものの時給2500円くらいが相場ではないかと思います。
時給相場から算出した値が上記になりますが、生活するには全然困らないくらいの収入が稼げることになりますね!
もしそれ以上稼いでいくにはスキルを上げていく必要がありますが、別に派遣でもスキルを上げることは可能なので働きつつスキルアップしていくと良いでしょう。
(2)パーソルテクノロジースタッフの評判で気になるところ:賞与(ボーナス)出るの?
この点正社員から劣るところかと思いますが、僕の年収はフリーランスエンジニアの年収で公開している通り、SEの会社員時代は4年目で年収410万ほどでした。
年収上がりづらい会社とは言え、それなりに標準の給料の会社だったので上記の通り年収で450万円は悪くないかなと思います。
(3)パーソルテクノロジースタッフの評判で気になるところ:登録型派遣と紹介予定派遣ってなにが違うの?
パーソルテクノロジースタッフは紹介予定派遣というものが有りまして、簡単に言うとインターンみたいなものに近いですね。
実際に仕事をしてみて自分も派遣先の企業も相性が良いなと思ったらその派遣先の正社員になることができます。
一方登録型派遣はずっと派遣のままいくことになります。転職したいけど実際に働いてみて働きやすかったら転職したいと言う方には最高の制度ですね。
(4)パーソルテクノロジースタッフの評判で気になるところ:求人情報・案件はどれくらいあるの?
(5)パーソルテクノロジースタッフの評判で気になるところ:取引先はどんなところがある?
パーソルテクノロジースタッフの主要取引先は公開されているもので下記のような会社があります。ベンチャーから大手まで様々の案件を扱っていますね。
アイシン・エィ・ダブリュ、アイテック阪急阪神、アクセンチュア、旭硝子、いすゞ自動車、伊藤忠テクノソリューションズ、エヌ・ティ・ティ・コムウェア、荏原製作所、荏原冷熱システム、オムロン、オリンパス、オークマ、カイジョ―、キヤノン、キヤノンITソリューションズ、グリー、クリオカ、コニカミノルタ、サムスン日本研究所、シチズンマシナリー、ジヤトコ、ジャムコ、新電元工業、新日鉄住金ソリューションズ、住友電装、セック、総合車両製作所、ソフトバンク、ソフトバンク・テクノロジー、ディスコ、デュポン、テルモ、テレビ朝日サービス、デンソー、東海理化電機製作所、東京ラヂエーター製造、東京精密、東洋ゴム工業、東洋大学、ドコモ、豊田合成、トヨタ自動車、豊田自動織機、トヨタ車体、トヨタ紡織、日機装、日産自動車、日鉄日立システムエンジニアリング、日本信号、日本車両製造、日本電気、ネットワンシステムズ、日立システムズ、日立製作所、一橋大学、富士通ゼネラル、富士ゼロックス、富士ゼロックスアドバンストテクノロジー、プライムアースEVエナジー、ブリヂストン、ボッシュ、本田技術研究所、三菱電機インフォメーションネットワーク、三菱自動車工業、三菱電機、三菱電機エンジニアリング、三菱電機照明、三菱日立パワーシステムズ、ヤマハ発動機、ユービーセキュア、横河ソリューションサービス、横河電機、楽天、リガク、リコー、CTCシステムマネジメント、CTCテクノロジー、IHI、IHIジェットサービス、IIJエンジニアリング、JUKI、JFEエンジニアリング、KDDI、NECソリューションイノベータ、NTTコミュニケーションズ、NTTコム ソリューションズ、NTTコム エンジニアリング、SCSK、Sky、SUBARU、TIS 他 (敬称略、五十音順)
(6)パーソルテクノロジースタッフの評判で気になるところ:エンジニア未経験でも大丈夫?
業務を積み重ねながらスキルアップしていくことも支援してくれるので、これからエンジニアにキャリアチェンジしたいと言う方でも心配なく入ることができます。
業務で実務経験を2年ほど積めば正社員としてもフリーランスとしても案件がもらえるようになるので未経験者には有り難いですね。
パーソルテクノロジースタッフの評判について気になることまとめ(福利厚生編)
続いて福利厚生についてまとめて紹介します。
(1)パーソルテクノロジースタッフの評判で気になるところ:副業OK?
ただどの仕事にでも言えることですが、本業に支障がないことが条件になります。
夜遅くまで副業してエンジニアとして働いてる昼間に居眠りこいてたらおいおいってなりますよね?しっかりとバランスとりながら副業しましょう!(僕は副業大推薦派です)
(2)パーソルテクノロジースタッフの評判で気になるところ:交通費支給されるの?
他の派遣会社で交通費支給しているところは見ないのでメチャクチャ良い制度と言えますね!
(3)パーソルテクノロジースタッフの評判で気になるところ:確定申告や年末調整どうすればいいの?
詳細な案内は必要なタイミングでパーソルテクノロジースタッフからしてもらえるのでタイミングを待てば大丈夫です。
(4)パーソルテクノロジースタッフの評判で気になるところ:有給・フレックス・年間休日はどうなってるんだろう?
働く上で休日はどうなるのか気になりますよね?
基本年間休日は派遣先によって異なるのですが、半年以上継続でパーソルテクノロジースタッフで働いていると有給をもらうことができます。
その後1年毎で有給の日数が変わってくるのですが、下記の表を参考にしてみてください。
(5)パーソルテクノロジースタッフの評判で気になるところ:残業あるの?
こればかりはパーソルテクノロジースタッフかどうか関係なく業界特有のものになります。
ただ仮に当初の想定より残業が多かった場合は担当営業経由で調整することは可能なのでそれほど深刻に考える必要ないでしょう。
正社員だと融通きかないところが多いですが、派遣だと融通きくのは強みですね。
(6)パーソルテクノロジースタッフの評判で気になるところ:住宅手当ある?
パーソルテクノロジースタッフに登録する流れ
最後にパーソルテクノロジースタッフに登録する流れを紹介していきます。
オンラインで登録する方法と登録会に参加する方法がありまして、オンラインはPCとスマホで異なるのでそれぞれ解説していきます。
ちなみに他の派遣会社はオンラインのみでの登録がありません。僕の考えとして登録会に行くのは結構無駄なのでオンラインで登録できるのはめちゃめちゃ利点です!
※僕は派遣バイトで登録会なるものに3回ほど参加したことありますが、往復の手間や読めばわかることをわざわざ説明してもらうのに2時間ほどかかるのは無駄でしょうがなかったです。
(1)PCのオンラインでパーソルテクノロジースタッフに登録する方法
-
STEP01マイページ開設
-
STEP02プロフィール入力&職務経歴書提出(40分)
-
STEP03求人紹介
-
STEP04仕事決定&入社手続き・オリエンテーション
-
STEP05就業スタート
(2)スマホのオンラインでパーソルテクノロジースタッフに登録する方法
-
STEP01マイページ開設
-
STEP02職務経歴書の提出&経験や希望について電話やメールでの確認(30~40分)
-
STEP03求人紹介
-
STEP04仕事決定&入社手続き・オリエンテーション
-
STEP05就業スタート
(3)登録会に参加してパーソルテクノロジースタッフに登録する方法
-
STEP01マイページ開設
-
STEP02希望日時に登録会に参加(職務経歴書持参)&スキルチェック・カウンセリング(2時間)
-
STEP03求人紹介
-
STEP04仕事決定&入社手続き・オリエンテーション
-
STEP05就業スタート
まとめ
ここまで見てきて頂いた通り、トータルで見て派遣でエンジニアとして働くならパーソルテクノロジースタッフで探すのが一択ですね。
自分のスキルに見合った収入が稼げるのはフリーランスにも共通する部分がありまして自分の価値を高めていこうというやる気に繋がりますし、福利厚生が他の派遣会社よりも充実しているのは安心ですよね。
ちなみに人材系すべてで言えることですが、登録するのは早めが良いです。3つ理由が有りまして下記の通りなので時間ある方はすぐ登録してしまいましょう!
- 人気ある案件はすぐに募集を締め切ってしまう可能性がある
- 登録していないと見れない案件があるため自分が希望する案件を見落としてしまう可能性がある
- いざ働く時に登録していないと登録するのが面倒
\早速登録する/
なお、未経験でエンジニアになるのは厳しい?と思って派遣を選択している方がもしいたらそれは間違いで、未経験でも正社員として雇ってもらえるところもあります。
下記におすすめの転職エージェントを紹介していまして、WORKPORTやリクナビエージェントなどの総合型転職エージェントなら未経験でも入れる会社が色々あります。
まずはエージェントのキャリアアドバイザーに相談してみてください。
SE歴9年が解説!ITに強い転職エージェントおすすめ9選と選び方
しっかり選ぶ
希望条件から選ぶ