フリーランスエンジニアのミツキ(@MitsukiEngineer)です♪
ワークポートの評判が悪いと言うのは本当でしょうか?今回は下記のような疑問を持っている方向けにIT業界の転職エージェントとしてワークポートの評判などについて紹介します。
- ワークポート(WORKPORT)の評判が悪いって聞いたけど実際のところどうだろう?
- ITで転職するか迷ってるけどワークポートなら総合転職サイトで良いかな?
- 自分専任の転職コンサルの人が付いてちゃんとサポートしてくれる転職エージェントを使いたいな。
ワークポートは元々ITに特化したエージェントから総合型転職エージェントへと変化したエージェントです。
あなた専任の転職コンシェルジュが付いてくれサポートが厚いと評判の転職エージェントになります。IT業界未経験の方でも転職することが可能なので、IT業界へ転職を検討している方におすすめの転職エージェントです。
それでは評判の詳しいところについて本記事で見ていきましょう。
とは言え、ワークポートは元々IT特化の転職エージェントなのでIT特化の転職エージェントに見劣りしないくらいのエージェントです。
SE歴9年の経験からワークポートの紹介をしていきます。
\今すぐ転職/
- ワークポートの評判まとめ:悪い評判は無視で問題なし
- ワークポートの評判①サポートが厚くて安心して転職できた(24歳男性)
- ワークポートの評判②無料のエンジニアスクールに通って無事転職できた(23歳男性)
- ワークポートの評判③未経験でIT業界へ転職できた(26歳女性)
- ワークポートの評判④理想の会社に転職できた(27歳男性)
- ワークポートの評判⑤効率よく転職できた(29歳女性)
- ワークポートの評判は2chでは悪評が多い?信じるべきかを解説
- ワークポートの評判は元社員から見ると士気の高い会社
- ワークポートの評判の悪い点・良い点
- ワークポートの評判から見る良い点①転職コンシェルジュが親切で対応が厚い
- ワークポートの評判から見る良い点②IT業界に強い
- ワークポートの評判から見る良い点③無料のエンジニアスクールがある
- ワークポートの評判から見る悪い点①求人情報の基本は23歳~35歳が多い
- ワークポートの評判から見る悪い点②総合型の転職エージェントで対応範囲が広い
- ワークポートで転職を始める方法
- まとめ
ワークポートの評判まとめ:悪い評判は無視で問題なし
ワークポートの評判・口コミをまとめました。
ワークポートの評判①サポートが厚くて安心して転職できた(24歳男性)
ワークポートの評判②無料のエンジニアスクールに通って無事転職できた(23歳男性)
ワークポートの評判③未経験でIT業界へ転職できた(26歳女性)
ワークポートの評判④理想の会社に転職できた(27歳男性)
ワークポートの評判⑤効率よく転職できた(29歳女性)
ワークポートの評判は2chでは悪評が多い?信じるべきかを解説
昔からある口コミサイトとして2chがありますよね。見たことあるという方が多いかと思いますが、ワークポートも下記のように悪評がさんざん書かれています。
結構さんざんに書かれていますね(笑)
最後の「エージェントに利用されないように」という考え方が一番大事でして、どこのエージェントを使うにしても下記をしっかり押さえておいた方がいいです。
2chは正直なところ悪口のごみ箱みたいなものですよね。その情報を信じるかどうかはあなた次第ですが、僕は見るとテンション下がるのであまり見ないようにしています。
結局口コミサイトの情報よりは実際に登録してみてあなたがどう感じるかが重要です。いろいろ情報をインプットするより行動するのが100万倍大事になってきます。
ワークポートの評判は元社員から見ると士気の高い会社
ワークポートを使う上で、ワークポート内部がどうなのかを元社員の評判をもとに分析していきましょう。良い評判と悪い評判をひっくるめて抜粋すると下記のようになっています。
全体的にみるとワークポートの社員の方の口コミを見て言えることは下記ですね。
- 社員教育がしっかりしてる
- 企業と求職者をつなぐために成果にこだわっている
- 体育会系なノリがあって社員が明るい
トップダウンというのがあって会社全体として求職者のサポートをしっかりしてくれる会社といえますね!
ワークポートの評判の悪い点・良い点
ワークポートの評判やサービス内容から悪い点と良い点についてまとめました。
- 転職コンシェルジュが親切で対応が厚い
- IT業界に強い
- 無料のエンジニアスクールがある
- 求人情報の基本は23歳~35歳が多い
- 総合型の転職エージェントで対応範囲が広い
ワークポートの評判から見る良い点①転職コンシェルジュが親切で対応が厚い
商標を取っている「転職コンシェルジュ」はあなたに対して専任の方が1人付いてくれ、あなたのキャリアプランからどういう選択をすべきか決める後押しをしてくれます。
総合転職エージェントですが、もともとはITに特化したエージェントのためIT業界に詳しい方が対応してくれるので安心ですね。
ワークポートの評判から見る良い点②IT業界に強い
上記でも書いてる通り、ワークポートはもともとIT業界に特化した転職エージェントから総合転職エージェントへと変わっています。とは言え、専任の転職コンシェルジュが付いてくれるのでIT業界に詳しい方がサポートしてくれます。
転職エージェントとしてこれまで35万人以上の実績があるということで実績から見ても信頼できるエージェントですね。
ワークポートの評判から見る良い点③無料のエンジニアスクールがある
ワークポートは評判を見て頂いても分かる通り、エンジニアスクールが用意されています。エンジニア未経験の方や経験が少ない方で20代の方は無料で通うことができます。
2週間のコースと1ヶ月のコースがあり、あなたの希望に合わせて学ぶことが出来るので経験が少ないけどエンジニアになりたい方は一度ワークポートへ相談してみると良いですね!
ワークポートの評判から見る悪い点①求人情報の基本は23歳~35歳が多い
ワークポートは転職に興味ある人は誰でも登録することができますが、大方の求人情報は23歳~35歳が多いです。
それ以上の年齢の方は求人情報がないわけではなく限られるので、一度相談に行ってみてどれだけ案件を紹介してもらえるか確認するのが良いですね。
僕の個人的な考えとして、35歳を越えていてIT業界で5年以上経験されている方はフリーランスになることも検討すべきと思うので下記記事も参考にしてみてください。
ワークポートの評判から見る悪い点②総合型の転職エージェントで対応範囲が広い
ワークポートは現在IT業界だけでなくいろいろな業界の転職を扱っています。幅広く対応してもらえると一面もありますが、IT特化と比べると注力さが少し劣るかもしれませんね。
IT特化のエージェントで選びたい方は下記を参考にしてみてください。(レバテックキャリアとマイナビエージェントITがおすすめ)
ワークポートで転職を始める方法
ワークポートを利用して転職を進めるには下記のステップで実行していきます。
-
STEP01Webにて無料転職相談申込み
まずはワークポート公式HPより無料申込みをします。申込み後当日~3営業日を目安に担当者からメールにて連絡が来るので、面談日程を決めます。
平日なら1営業日以内で決まるので、中々予定が決まらないということはありません。
-
STEP02転職コンシェルジュと面談
申込んだ内容に基づき、専任のコンシェルジュが選定され面談を行ってもらえます。
これまでの経歴や今後のキャリアプランなど気軽に話す時間です。この時点で転職時期や転職先の希望など確定していなくても問題ないので、転職を検討している方はまず行ってみましょう。
-
STEP03求人情報の案内
あなたの経験やこれからの希望するキャリアプランに合わせて求人情報を紹介してもらえます。
公式HPに載っている求人情報は一部のみで非公開の案件も含めて案内してもらえるので、あなたの希望に合った転職先を多く紹介してもらえます。
-
STEP04応募~面接
応募したい企業が決まったら書類の準備をして応募し、面接に臨みます。
書類作成もコンシェルジュが一つ一つ丁寧に相談に乗ってくれるので、現時点で何もわからないとしても問題ありません。
面接についてもコンシェルジュが対策してくれるので、自信のない方は相談してみると良いでしょう。
-
STEP05内定・入社
内定をもらっていざ入社が決まったら、入社までの現在の会社の円満退社のためのサポートもコンシェルジュがしてくれます。
内定先での給与条件や入社時期など細かい部分についてもサポートしてもらえるので安心です。仮に現在の会社が退職しづらいときは退職代行サービスの使用も検討してみると良いですね。
※退職代行のEXITとワークポートは業務提携を結んでいるのでEXITで退職→ワークポートで転職すると退職代行の費用(5万円)が全額キャッシュバックされます。
まとめ
以上がワークポートの評判でした。
まとめると、ワークポートはIT業界に強い転職エージェントであなたに合わせた転職先を提案してくれる優秀なエージェントで下記が強い点です。
登録しないと見ることができない未公開案件も75~95%ほどあるようですし、まずは登録して自分に合った転職先を探してみると良いですね。
\未公開案件を見る/