フリーランスエンジニアしつつWebマーケターで生計を立ててるミツキ(@ptnimz1987)です♪
今回はこれから下記のようにプログラミングスキルを身につけたい人向けに侍エンジニア塾の評判について徹底解説していきます。
- 侍エンジニア塾の評判って実際のところどうなんだろう?
- 前に炎上してたけど侍エンジニア塾ってやばいのかな?
- 実際に侍エンジニア塾を受講した人の体験談を見てみたいな
- 侍エンジニア塾の卒業生はどのような進路を歩んでるんだろう?
- 侍エンジニア塾とテックアカデミーってどっちが良いんだろう?
正直ネットを色々見てみると侍エンジニア塾の口コミは、
- 炎上で問題になったスクール
- 検索上位に出てくる記事がうざいし邪魔
というような悪い評判が沢山目につきます。
エンジニア9年の経験から実際に無料体験してきた僕から客観的な視点で言えることは下記です。
- 悪い評判が悪い評判を産んでいる
- 実際受講してよかったという人も悪い口コミを書く人に叩かれないか怖くて正しい情報が出せない
- 悪い評判が目立ちがちだが実際のところを見ると良い評判も沢山ある
- プログラミングスクールという形のないサービスの場合悪い評判がたちやすい
僕も今まで色々チャレンジしてきましたが、これからプログラミングスキルを習得しようと思い前進したいなら下記もしっかり念頭に置いておくのが重要です。
それでは、侍エンジニア塾の評判について詳細を解説していきます。
僕はエンジニア歴9年、会社員で4年とフリーランスで5年の経験があります。
実際に無料体験を受講してみてキャリアチェンジを考えるのであれば一度は下記の理由から無料レッスンを受講すべきと考えています。
- 今後のキャリアについて親身に相談に乗ってもらえる
- エンジニアとして生きていくイメージが湧く
- 無料体験レッスンだけでも受講することで動く原動力になる
まずは動いてみないと始まらないので、人生を少しでも変えたい方はすぐにでも無料体験受けてみましょう。
\無料体験はこちら/
目次
侍エンジニア塾の評判を総括!
それでは侍エンジニア塾の評判を最初に総括していきましょう!
調べてもらえればわかりますが、冒頭でも書いた通りネット上での評判は悪いです(笑)侍エンジニア塾関連を調べると下記のような候補のワードが出てきます。
- 侍エンジニア塾 怪しい
- 侍エンジニア塾 嘘
- 侍エンジニア塾 糞
- 侍エンジニア塾 ひどい
- 侍エンジニア塾 ゴミ
- 侍エンジニア塾 うざい
- 侍エンジニア塾 邪魔
- 侍エンジニア塾 最悪
- 侍エンジニア塾 悪い
- 侍エンジニア塾 やばい
- 侍エンジニア塾 炎上
笑いものにならないくらいひどいですね。。
僕から言えることは下記2つです。
- 古い情報を参考にするな!
- 批判的な意見は無視しろ!
基本的に侍エンジニア塾に対する最悪ともいえる評判の多くは2018年のもので1年近く前の古い情報ばかりで、かつ体験を伴わないただの悪口のようなものが多くあります。
信じるべき評判は実際に侍エンジニア塾を活用して人生が変わったと言ってる方の下記になりますので、上記は無視してこちらを信じればOKです!
- マンツーマンレッスンで受講できるのでプログラミング習熟度が高い
- 完全オーダーメイドカリキュラムなのであなたのペースに合わせて受講できる
- 押し売りはなくあなたの想定するキャリアを親身に相談に乗ってもらうことができる
- プログラミングスキルを身につけたことで考え方が良い意味で変わり選択肢が増えて人生の幅が拡がった
- 無料体験の特典にうまみを感じるので無料体験だけでも受けた方が良い
実際の口コミを見つつ、評判の真相を追求していきましょう!
侍エンジニア塾の口コミまとめ
それでは侍エンジニア塾を受講した方の体験談や感想を元に評判についてしっかり見ていきましょう。僕も無料体験を受講してきたので合わせて感じたこと書いていくので参考にしてみてください。
侍エンジニア塾の体験談や感想まとめ
冒頭でも書いてる通り、Twitterでは体験談はあまり見受けられませんでした。
くまなく探して3つ実際に体験した方の感想ツイートを見つけたので紹介していていきます。
侍エンジニア塾(@samuraijuku )のレッスンを受けた。
作りたいものがあった時、具体的にイメージする事がエンジニアとしての一歩になると思った。
・トップページの様子は?
・機能は?
・主力画面の様子は?コードを書く事も大事だけど、イメージした事を具体的にする事で学習をする意味が増す。
— Kosuke💻webエンジニアになる! (@kosuke_challen) September 11, 2019
プログラミングスクールですが、最終的に「侍エンジニア塾」に通うことにしました‼️
決め手となったのは、
①現役エンジニアがメンターである
②ポートフォリオの制作を重視している
③カリキュラムがカスタムできる
の3つでした😁
これから勉強頑張るぞ‼️💪— ふっさん@公務員からITエンジニアへ (@koumuin_IT) July 9, 2019
「侍エンジニア塾ってどうなの?」ってとこで過去に炎上してるけど僕はいいプログラミングスクールだと思いますよ。
ってことで7月から会社員の弟を受講させてフリーランスにする計画が進んでるんだ。家族を入塾させれるなら本当に良いスクールだと思ってる説得力あるでしょ。
— きしころ@IT猟師 (@kagoshimato) June 28, 2019
- エンジニアになるには具体的なイメージをすることから始まる
- 下記3点が特にすぐれてると感じて侍エンジニア塾での受講を決めた
1、現役エンジニアがメンターである
2、ポートフォリオの制作を重視している
3、カリキュラムがカスタムできる - 侍エンジニア塾は良いスクールだと感じるから弟を受講させることにした
僕は無料体験した後にTwitterで侍エンジニア塾について調べてみましたが、正直これから受講しようと思ってる方は見ない方が良いです(笑)
影響力があるとアンチが湧くように侍エンジニア塾のアンチも多いので良い情報を発信すると叩かれるのが怖くて発信しない方が多いという現実だと思います。
理解できない方のために補足すると「堀江貴文さん」をイメージすると良いです。
堀江貴文さんの考えに影響を受けて賛同する方もいれば反論するアンチもいっぱいいますよね?
それと同じでネット上で大きな影響力のある侍エンジニア塾もアンチが沢山いるのが現実です。
僕がフリーランスとして軌道に乗れた要因の一つとして情報を選択したというのが大きいです。自分にとって効果的な情報だけを選択して生きると人生は加速しやすいです。
その他の受講生の感想に関しては下記にまとまっているので合わせて参考にしてみてください。
侍エンジニア塾の無料体験を受けて感じたこと
実際に侍エンジニア塾の無料体験を受けて僕が感じたことは下記になります。
- プログラミングスキルを受ける理由をしっかり聞いてくれるのが嬉しい
- 受講を強要されるわけでなくプログラミングが人生の選択肢として最善かどうかを一緒に考えてくれる
- 多少忙しくなったとしてもオンラインにて受講できるのは場所を問わずできるので都合がいい
- エンジニアとして生きていくために必要なことが学べる
- 完全オーダーメイドカリキュラム&マンツーマンレッスンだから自分にしっかり合わせてくれるとスキル習熟度がめちゃくちゃ良いのでおいしい
なお、無料体験を受講すると下記の特典が付いています。
- 5000円分の受講料割引クーポン
- 30分無制限に現役エンジニアにキャリアなどを相談可能
- 非売品の侍式独学メソッドがもらえる
無料体験レッスンを受けるだけで上記のような特典が受けられるので一度受けてみるのもありではないでしょうか?
\無料体験受講でレッスン料がお得/
侍エンジニア塾の世間での評価まとめ
ここからは一応ネット上にある一意見としての侍エンジニア塾の評価をピックアップして解説していきましょう。
もう既に侍エンジニア塾で頑張ろうと思ってる方は目に毒かもしれないので、上記のボタンよりまず無料体験を申し込んでしまいましょう!
侍エンジニア塾がうざいと思われがち問題
日によって変わりますが、「侍エンジニア塾」で検索すると下記のようなかなりひどいような関連する検索キーワードが出てきます。
まず、「侍エンジニア塾 うざい」という評価について、事実と解釈の仕方に分けて解説していきます。
- 技術系のことを調べようとすると検索上位に侍エンジニア塾の記事が出てくる
- 侍エンジニア塾はコンテンツを全力で作成している
- 悪口を言いたい人が言いたい放題言ってる
エンジニア9年やってたから思うのですが、基本的に技術的な情報は自分で試してなんぼです。メーカーに問い合わせても間違いを言われることだってあります。
無料で情報を得られるのにその情報が間違ってると難癖つけるなら自分で書けば?と僕は思います(笑)
(例)侍エンジニア塾が検索結果に出るのが邪魔
侍エンジニア塾の記事が検索結果に出るのが邪魔という意見をたまに見かけるのですが、上記でも書いた通りで、
- 無料の情報を過大評価するな
- 邪魔というなら自分で書いて検索結果に表示させろ
- そもそも無料で得られる情報を100%信じようとして大丈夫?
と問いたいです。
「侍エンジニア塾が検索妨害してる」
と言いたい人もいるかもしれませんが、検索の仕方が悪いんじゃない?と言いたい(笑)
僕は技術的なことを調べるときにやってるのは下記のような感じです。
- 調べたいことを検索してみる
- 検索上位を見て正しいと思う情報をピックアップ
- ピックアップした情報を試してみる
- 試してダメなら再度検索する
- 再度検索した情報を元に試してみる
基本的にこのような流れでネットで無料で手に入る情報が100%正解と決めつけることなく参考程度にとどめて正しい答えは試してうまくいった方法と考えています。
侍エンジニア塾が間違いの情報を出してるという意見もある
侍エンジニア塾が間違いの情報を出していると言ってる人も中にはいます。
そういう人に対して思うのは「あなたは間違いを犯したことないのですか?」と問いたいです。企業が書いてる記事も結局は人間が書いてるので間違いはあります。
間違いを間違いのままほったらかしは良くないですが、侍エンジニア塾は頻繁に記事を更新して改善してるので多少間違いがあっても大目に見ませんか?
侍エンジニア塾をスパム報告しろと露骨な悪口もある
「侍エンジニア塾をスパム報告しろ!」という行き過ぎた意見があります。これは完全に悪口ともとれるので訴えられたら負けるやつですよね…。
一応言っておくとスパム報告して良いのは下記のようなものです。
- 人や企業を傷つけるような情報
- わいせつ的な画像
- 暴力やテロをほのめかすような言葉
上記は一例ですが、要は「侍エンジニア塾をスパム報告しろ」と言ってる情報自体をスパム報告した方が良いと僕は思います(笑)
文句言うなら侍エンジニア塾を検索から除外すれば良い
ここまで読んでもまだ侍エンジニア塾の記事がうざいというのであれば検索から除外すれば良いです。検索から一時的に消す方法と完全に削除する方法2つあります。
侍エンジニア塾を消す方法:「-site:https://www.sejuku.net/」を付けるだけでOK
一時的に検索から消すには、検索するワードに「-site:https://www.sejuku.net/」を付けるだけでOKです。(下記画像参照)
消す前消した後
-site:https://www.sejuku.net/ javascript サンプル
「-site:https://~」を付けることでそのドメインのページが出てこなくなるので、他のサイトでも同様に消すことができます。
侍エンジニア塾を完全削除する方法
侍エンジニア塾の記事を完全に削除するにはGoogle chromeの拡張機能のゴシップサイトブロッカーを使うと削除することが可能です。
Google Chrome限定となりますが、検索結果で侍エンジニア塾が出てきたら「
このページをブロックする」を選択すれば済みます。侍エンジニア塾を非表示にする時に覚えておきたいこと
侍エンジニア塾の記事を非表示にする時に覚えておいてほしいことがあります。
有益な記事に関しては下記にもまとめていますが、非表示にする前に一度チェックしてみてはいかがでしょうか?
侍エンジニア塾の悪い評価が度を越えてる問題
正直侍エンジニア塾の悪い評価は度を越えすぎてますね。
侍エンジニア塾の最悪ともいえる評価は結局「無視でOK」
Twitterなどを見てても侍エンジニア塾に関する悪い評価は最悪とも言えます。どんな恨みがあるのでしょうか?って直接聞きたいくらいです。
大体が直接何かの被害にあったというわけではなく、偏見による一意見なので質が悪すぎますがどんな最悪な評価をされているのか具体的に見ていきましょう。
侍エンジニア塾は怪しい情報教材?
侍エンジニア塾って偶に炎上しているから、興味本位でサイト見に行ったら、なんかデザインが気持ち悪いな。ぐちゃぐちゃしすぎだし、文章の内容関係なく、怪しい情報教材の印象を受ける。
— nasust(ナス)@ソフトウェアエンジニア.技術ブログ (@nasu_st) June 5, 2019
侍エンジニア塾が嘘をついてる?
Facebookで侍エンジニア塾の広告がw
失敗から学ぶなんていうのは嘘だったんだなw侍エンジニア塾はw
潰れればいいのにw— E – 裕起|学習障害|学汉语 (@chiba_yuki1990) November 10, 2018
侍エンジニア塾が糞ページを作ってる?
検索からうっかり侍エンジニア塾の糞ページを踏んでしまったときの、やり場のない怒り。
あのゴミが早く根絶されて欲しいわ。
IT業界に寄生するだけで何の寄与もないカスやぞアレ— Yujiro (@yujiroxx) June 1, 2019
侍エンジニア塾がひどいと周りと話してる?
侍エンジニア塾ってとこプログラミングの塾ですよ!で売ってる割にサイト(内容とか)残念な感じで、同居人とよく「ひどいな」と話してたんだが、炎上してた…
— てぃむ (@tim_0129) March 15, 2019
侍エンジニア塾はゴミサイト作ってる?
SEO対策って、やって意味あるのかよくわかってないんですが、VBAのことでググると例の侍エンジニア塾とかいうゴミサイトが最初引っかかって来る現状では、やらざるを得ないのかしら
— sinomori_sou (@snmr_s) June 17, 2019
侍エンジニア塾は高い受講料という偏見
侍エンジニア塾の受講料は高いという偏見もあります。料金については下記に詳細を記載していますが、正直価値を考えたら高いということはありません。
高いという前にしっかりとその価値を見極めることが重要です。
侍エンジニア塾はやばいコードを作ってる?
侍エンジニア塾とかいうの、やばいコードが結構あるっぽいしそれを探してTwitterとかで晒し上げるの僕もしたいな
— はやし (@haya4p) October 18, 2018
侍エンジニア塾の2ch情報も信じる価値なし
侍エンジニア塾は2chにおいてもタイトル見ただけで悪評とわかるものばかりです。
基本的にTwitterや2chは偏った考えを持った方が一定数いるため敵を作ると危険ということですね…。
プログラミングスキルを身につけたい、前進していきたいと思うのであれば2chの情報はわざわざ見なくて大丈夫です。
侍エンジニア塾のその後をしっかりと見るべき
侍エンジニア塾というと人によっては「炎上してたよね」というくらい2018年に炎上したことが有名です。それは紛れもない事実ですが、大事なのは本質をしっかり見ることです。
侍エンジニア塾の炎上問題の本質を見る
侍エンジニア塾は2018年に2回ほど炎上しています。まず経緯としては下記のような感じです。
-
2018/10/12ツイートがきっかけで炎上
きっかけとなったツイートが下記
うーん…。
侍エンジニア塾さんのこの表示方法って、法律的にアウトなんじゃないんでしょうか…?
常に一週間後の表示😰プログラミングスクール等も少し興味あって見ていたのですが><
なんだか色々ともやもやしてます…。 pic.twitter.com/5YW7oQlwjc— みや@ひよっこプログラマ🐥 (@mi_yamya) October 12, 2018
-
炎上後連日炎上をネタに記事が大量に書かれる
-
2018/10/20特定記事を侍エンジニア塾がDMCA申請
DMCA申請をしたことで更に炎上。直後に侍エンジニア塾は謝罪文をホームページへ掲載。
それぞれの問題について詳しく見ていきましょう。
侍エンジニア塾の炎上問題(1)景品表示法に関するもの
まず最初の炎上問題に関していうと景品表示法に触れる可能性があるということで炎上しました。
景品表示法は、正式には、不当景品類及び不当表示防止法(昭和37年法律第134号)といいます。
消費者なら、誰もがより良い商品やサービスを求めます。ところが、実際より良く見せかける表示が行われたり、過大な景品付き販売が行われると、それらにつられて消費者が実際には質の良くない商品やサービスを買ってしまい不利益を被るおそれがあります。
景品表示法は、商品やサービスの品質、内容、価格等を偽って表示を行うことを厳しく規制するとともに、過大な景品類の提供を防ぐために景品類の最高額を制限することなどにより、消費者のみなさんがより良い商品やサービスを自主的かつ合理的に選べる環境を守ります。引用元:消費者庁
問題となっているのは下記の点においてです。
実際僕も炎上した当時のツイートは見てたのですが、ぶっちゃけそんなに気にしませんでした。だって下記のようなお店よく見ませんか?
- 閉店セール!と言いながらなかなか閉店しないお店
- 改装閉店セールと言って後日どこが改装したのかな?と思う紳士服屋さん
この辺と大差ないのでは?と思いそんなに気にしてませんでした。
それよりも僕が気になることは炎上に関して色々な企業の代表が記事にしてることの方が問題だと思うわけですよね。そういう記事を見たら僕は下記のように思います。
- A社と仕事のやり取りをしてると仮定
- 侍エンジニア塾に関する批判的な記事をA社が掲載してることが判明
- A社と関わると自分も何かあったら叩かれる可能性がある→仕事一緒にするの怖い
このような感じで世間からの信頼下がるんじゃないかな?と思います。
侍エンジニア塾の炎上問題(2)DMCA悪用に関するもの
2つ目のDMCA悪用と言われる件に関していうと誹謗中傷にあったらそれを消そうと思うの普通じゃないですかね?例えばあなたの名前でググった時に誹謗中傷ばかりだったらいい気持ちしないですよね?
侍エンジニア塾も謝罪を公式ホームページにアップしています。
世間から批判的な意見が届いたという理由がよくわからないですが、自分の会社を守ろうとする行為がそんなに悪なのでしょうか?
嫌なら侍エンジニア塾を退会すりゃええやん!
正直そんなに侍エンジニア塾が嫌いなら見なければ良いじゃんという話ですし、もし入塾してるなら退会すれば良いじゃんと思います。何かを攻撃するのは時間の無駄にしか過ぎません。
1カ月コースでも3カ月コースでも途中で退会する場合、日割りの割賦料金となるので退会を決めてるなら早めが良いです。
侍エンジニア塾を解約する方法
侍エンジニア塾を解約するには講師の方に申し出ればOKです。もしくは下記アドレスにメールすれば良いですね。
念のため、契約する際に解約方法が書かれている場合はそちらに従ってください。
侍エンジニア塾はSEOに強いのが問題?!
上記でもみましたが、侍エンジニア塾が叩かれがちな理由の一つがSEOに強すぎるという点かもしれません。
僕自身も現在Webマーケターをしてて感じますが、侍エンジニア塾のメディアのSEO力は他から抜きんでるものがあります。
露出が多いほどアンチから叩かれやすいというのはなんだか世の定めみたいなところがあるので、叩かれまくっている=露出が多いというのも一つの見方ですね。
侍エンジニア塾のメディアはドメインの力が強くSEOに強力なので勝つのは結構至難の業かもしれませんね。
侍エンジニア塾はライターが優秀
侍エンジニア塾のサイト自体がドメインパワーが強くてSEOに強いというのも大事な要素ですが、それ以上にライターが優秀というのも大事な要素としてありますね。
僕の知る限りではライターをやってるのは、
- 侍エンジニア塾の社員
- 外注のライター
の2通りで、しっかり記事の構成を考えて記事を書いてるという印象を受けます。
侍エンジニア塾推奨の映画が面白い
プログラミングに直接関係するわけではないですが、侍エンジニア塾のメディアになる下記記事は面白いですね。
モチベMAX!思わずプログラミングがしたくなるおすすめ映画7選
プログラミングに関連するような映画がピックアップして紹介されている記事ですが、有名映画もあって一見の価値あるのではないでしょうか?
僕が見たことあるのはサマーウォーズだけですが、映画の舞台の場所が個人的にゆかりあるところというのも相まっておすすめ映画の一つです。
侍エンジニア塾の現在をしっかり見つめろ!
世間の評価や炎上問題について見ると大分ネガティブな空気に包まれてしまいますが、大事なのは過去じゃなくて現在と未来です。
僕はこの考えで生きていますが、過去ばかり見つめるのでなく現在がどうか?を見極めることが重要になっています。そこで悪評で多いところの現在を見ると下記のとおりです。
- キャンペーンの表記法→変動なく固定の日付でキャンペーンを行っている
- 低品質と思われる記事がある→内容を精査して更新してる
- 教材が微妙と感じる→2019年9月に更新
現在の侍エンジニア塾について話が出たところで侍エンジニア塾の魅力についてもいくつか見ていきましょう。
侍エンジニア塾はサポートがばっちり!
侍エンジニア塾はサポートがばっちりしていることが強みと言えます。
特にサポートが良いと感じるのは下記の点においてですね。
- 受講生毎にカリキュラムを作成する点
- 講師が現役のエンジニアである点
- キャリアサポートをしてくれる点
3つピックアップすると上記ですね。
侍エンジニア塾は講師が優秀なのが大きい!
あらゆる評判や口コミを見ても講師に関しては悪いものを見つけることができませんでした。現役のエンジニアに拘って講師を選抜しているからこその評判ですかね。
侍エンジニア塾の講師に関して魅力に感じるのは下記の点です。
- 講師が全員現役のエンジニア(会社員・フリーランス)
- エンジニアのリアルな声を聞くことができる
- 満足できない場合は何度でも講師のチェンジが可能
プログラミングスクールはサポート体制も大事ですが、一番大事なのは講師のクオリティなのでその点に力を入れてるのは良いですよね!
侍エンジニア塾は質問に親身に回答してくれる!
侍エンジニア塾はレッスンの時間以外にもチャットなどで質問をすれば親切にしっかりと回答してくれます。しかも他の受講生が質問した内容も見ることができるのでそれも勉強になります。
なんて時に実際の質問を参考にしつつ質問することができちゃうので質問しやすくなりますよね。
侍エンジニア塾はイラストを頑張りたい人にも今後対応!?
現在はプログラミングメインの侍エンジニア塾ですが、今後はイラストを頑張りたい人向けにデザイナーコースも新設される可能性が?!
というのも下記のようなデザイン関係の記事も書かれており、今後Webデザイナー志望向けに何かやるのでは?と推測できるからです。
Webデザイナーを独学で目指す人におすすめなサイトやサービスまとめ
乞うご期待ということでWebデザイナー向けコースができたらまたコース情報へ掲載しますね。
侍エンジニア塾は転職したい人にばっちり!!
侍エンジニア塾では転職したい方向けのコースが用意されていて通常のコースを受講するよりお得に受講することが可能です。
- 最初に支払うお金はデポジット料の10万円だけ!
- 転職に成功すればデポジット料返金でお金がかからない!
- 転職に向けたサポートが手厚く受けられる
ここからはエンジニアに転職したい・就職したい方に向けて書いていきます。
侍エンジニア塾は就職支援がアツい!!
エンジニアを9年やったから思いますが、侍エンジニア塾の就職支援は良いですね!特に良いと感じる部分は下記の点です。
- 講師が現役エンジニアなので現場でのリアルな声が聞ける
- 仮に就職が失敗したとしても10万というローリスクで利用可能(22~28歳限定)
- 経験豊富なキャリアアドバイザーが相談に乗ってくれる
- 就職に向けたオリジナルの作品を作ることができる
特に最後の点は大事で模写と呼ばれる何かのコピーの作品を作るわけでなくオリジナルのものを作ることで企業からしっかり評価してもらうことが可能になります。
侍エンジニア塾はオンライン対応だから全国の就職を支援
プログラミングスクールの中には東京都内でエンジニアになるのを前提に就職サポートというところもありますが、侍エンジニア塾はオンライン対応なので全国の就職を支援してくれます。
- 故郷からどうしても離れたくない・・・
- 身内の介護が必要で都内で働くのは厳しい・・・
などなど東京で働くのが難しい方にとっては全国に対応してくれるのは嬉しいですよね!
侍エンジニア塾なら30代でもキャリアチェンジ可能!
上記で見た転職コースの特典であるデポジット10万円のみで受講可能というのは22~28歳が限定となりますが、侍エンジニア塾では30代の方のキャリアチェンジもサポートしてくれます。
実際に30代の方で転職している実例はホームページなどで載っていますのでチェックしてみると後押しのきっかけになったりしますよね!
33歳ホテルマンがわずか4ヶ月でフリーランスエンジニアデビュー
侍エンジニア塾の就職先はSES企業が多いのが現状
実際に無料体験に行った時に担当者に聞いた話ですが、就職先はSES企業が多いのが現状ということです。
SESとは・・・クライアントに労働を提供することで売上が発生する仕組み
※基本的にクライアント先で働くという働き方が多い
SESはメリットデメリットありますが、就職後すぐに最前線の現場で働けると考えるとSESはありというのが僕の考えです。
むしろ自社開発で視野の狭い現場で働くよりはクライアント先で色々なエンジニアがいるところで経験を積むことで視野も広がって生きる選択肢が増えていきます。
侍エンジニア塾の卒業生をピックアップして紹介
実際に侍エンジニア塾の卒業生がどのような進路を進んでいるのかピックアップして紹介していきましょう。
- 年齢:26歳
- パソコンスキル0から3か月でIT企業へ就職
- エンジニアになったことで考え方が変わって良い経験ができた
- 年齢:22歳
- 大学生の時にスキルを身につけるために受講→ベンチャーでインターン後に別のIT企業からヘッドハンティングされる
- プログラミングスキルのお陰で時間と場所を選ばずに仕事ができるようになった
一例として卒業生を紹介しましたが、全く未経験であっても努力すればエンジニアとして活躍することが可能なのは一目瞭然と言えますね!
侍エンジニア塾なら面接対策もしてくれる
エンジニア就職すると考えると面接どうすればいいんだろう?と気にする方いるかと思いますが、侍エンジニア塾を受講すれば面接対策もしてもらうことが可能です。
軽く僕の考えとして面接で大事なことを書くと下記のとおりです。
- エンジニアとして就職する理由を明確にすること
- 今後のキャリアを明確に描くこと
- 面接を受ける会社でどのような貢献ができるかを考えること
メンタル的なところメインですが、上記3つはとても重要なのでしっかりと考えた上で面接に行くと良いですね!
侍エンジニア塾は学生の就職サポートもあり
上記で紹介した22歳でIT企業へ就職した方のように学生であっても就職のためのサポートを受けることが可能です。
学生であればスキルがなくても未経験でエンジニア就職することができますが、研修や雑務に追われて消耗してしまう可能性があります。
早いうちにスキルを身につけておけば選択肢の幅が拡がって活躍の幅も拡がりゆくゆくは人生の幅が拡がってくるので学生のうちから受講して就職サポート受けるのもありですね!
侍エンジニア塾は年齢制限特になし
学生の逆といったらおかしいかもですが、何歳まで侍エンジニア塾に通うことが可能か?と気になる方もいるかと思います。
実際にこれまでの最高齢は70歳と聞いていますので、正直年齢はそれほど気にする必要ないですね。
侍エンジニア塾卒業後のおすすめキャリア
個人的に思う侍エンジニア塾卒業後のキャリアのおすすめは下記のような感じです。
-
STEP01侍エンジニア塾受講→卒業
-
STEP02卒業後IT企業へ就職なるべく経験が積めるベンチャーが良い
-
STEP03IT企業で経験を積む&並行して副業で仕事を受注
-
STEP04自信がついたらフリーランスエンジニアへ最初はフリーランスエージェントを活用してフリーランスになるのがおすすめ
-
STEP05自分で仕事が受注できるフリーランスへ最終的にはフリーランスエージェントを使わず自分で仕事を受注できるようになるのがベスト
侍エンジニア塾は東京であれど説明会はない
一点侍エンジニア塾を受講する際の注意点として、スクールによっては説明会を開催しているところがありますが、侍エンジニア塾は説明会がありません。
その代わり無料体験レッスンで詳細な受講内容やどのように学んでいくかイメージがつかめるのでまずは無料体験からですね!
侍エンジニア塾を活用すれば年収1千万も夢じゃない?!
侍エンジニア塾を活用してどれくらい稼げるようになるか?気にする方もいるかと思います。
要は年収を上げられるかどうかはその人それぞれによって変わってくるということです。ちなみに年収稼ぎたいという方は下記記事でも解説してる通りフリーランスになるのが良いですね。
フリーランスエンジニアの年収のリアル【実際のSE時代の収入公開】
侍エンジニア塾とテックアカデミーを比較!
プログラミングスクールは色々とありますが、侍エンジニア塾に近いスクールというと真っ先に出てきたのはテックアカデミーですね。
ということで侍エンジニア塾とテックアカデミーを比較してみてみましょう!
侍エンジニア塾 | vs | テックアカデミー |
---|---|---|
マンツーマン | 学習形式 | マンツーマン |
438,000円 | 料金 | 239,000円 |
完全オリジナル | カリキュラム | 体系化されたもの |
現役エンジニア | 講師 | 現役エンジニア |
8時~22時 | 対応時間 | 15時~23時 |
〇 | 製品開発経験 | 〇 |
〇 | 転職支援 | 〇 |
※料金は通常のコースで3か月間のもので比較
料金だけ見るとテックアカデミーの方が安いですが、対応時間が長いのと完全オリジナルなカリキュラムという点にうまみを感じますね!
正直合う合わないがあるので、両方の無料体験をしてみてどちらに選ぶのかを決めるのも良いです。
侍エンジニア塾とはそもそもなに?
そもそも侍エンジニア塾ってどんなプログラミングスクールなの?という点に関して下記の記事にてまとめています。
侍エンジニア塾とは?【業界人が語る】偏見抜きに実態をまとめてみた
端的にまとめると侍エンジニア塾の特徴は下記になります。
- マンツーマンレッスン専門の塾
- 完全オーダーメイドカリキュラムなので完全未経験でもOK
- 日々試行錯誤を重ねて進化を続けている
詳細が気になる方は上記の記事をご覧ください。
侍エンジニア塾を活用して副業を始める方法
副業としてプログラミングスキルを活かしたくて侍エンジニア塾の受講を検討している方もいるかと思います。
最短3か月後から副業としてプログラミングスキルを活かしていく方法について下記の記事にまとめました。
最短3か月後からできる!侍エンジニアを活用して副業する方法を解説
なにか副業を始めようとしているならプログラミングはめちゃくちゃありだと思っているので上記記事を是非参考にしてみてください。
侍エンジニア塾の料金体系
実際侍エンジニア塾を受講する場合、どのような料金体系になってるの?と気になってる方向けに下記記事ではコースごとの料金をわかりやすく解説しています。
まとめ
まとめると侍エンジニア塾は賛否両論の激しいプログラミングスクールではありますが、受講することで下記のような未来が拡がってきます。
僕はエンジニアを9年やってきて色々と経験してきましたが、「一番の後悔は?」と聞かれたら真っ先にプログラミングをガチらなかったことと答えます。
それくらいエンジニアとして生きるのであれば必要なスキルですし、エンジニアでなくても必要なスキルになっているのが今の世の中です。
みたいに悩んでいるのであればまずは無料体験レッスンから始めましょう!
完全無料で受講できますし押し売りされることもないので、レッスンの時間1~3時間ほどを投資することで受講することが可能です。
一歩を踏み出さないと現実は何も変わらないので今日をその日にしませんか?
\無料体験はこちら/