テックアカデミー

テックアカデミーのオススメコース3選を現役エンジニアが徹底解説

2019年10月21日

※本ページはPRが含まれます。

テックアカデミーオススメコースを厳選

  • テックアカデミーはコースがたくさんあるけど、どのコースを選べばよいだろう?
  • 人気度や満足度が高いコースはどれだろう?

プログラミングが学べるスクールで人気なテックアカデミー(TechAcademy)
そんなテックアカデミーは、2023年2月時点で単体は27個・セットは20個ものコースがあります。

参考:コース一覧

単体コース

  • 副業・転職向け:はじめての副業、フロントエンド副業、エンジニア転職保証
  • Webサービスを開発したい方向け:Webアプリケーション、PHP/Laravel、フロントエンド、Java
  • スマートフォンアプリを開発したい方向け:iPhoneアプリ、Android
  • Webサイト制作をしたい方向け:Webデザイン、デザイン実践ポートフォリオ、Webデザインフリーランス、UI/UXデザイン
  • ツールを使ったWebサイト制作をしたい方向け:WordPress、Shopify、Wix
  • AI・データサイエンスを学びたい方向け:Python、AI、データサイエンス
  • ゲームアプリを制作したい方向け:Unity
  • 動画を制作・編集したい方向け:ムークリ
  • Webマーケティングを学びたい方向け:Webマーケティング
  • まずは基礎だけを学びたい方向け:はじめてのプログラミング

セットコース

  • Webサービス関連のセット:フロントエンド副業セット、Webアプリケーション+フロントエンドセット、PHP/Laravel+フロントエンドセット、Webデザイン+WordPressセット、Wedデザイン+Webマーケティングセット、WordPress+Webマーケティングセット、Webディレクション+Webデザインセット、Webディレクション+Webマーケティングセット、Webアプリ+フロントエンド+Webデザインセット、PHP/Laravel+フロントエンド+Webデザインセット、Webデザインフリーランスセット
  • AI・データサイエンス関連のセット:Python+AIセット、Python+データサイエンスセット、Python+AI+データサイエンスセット
  • アプリ開発関連のセット:iPhoneアプリ+Androidアプリセット、Unity+iPhoneアプリセット、Unity+Androidアプリセット、UI/UXデザイン+iPhoneアプリセット、iPhoneアプリ+Androidアプリ+UI/UXデザインセット
  • ウケ放題

1~2週間で学べるトレーニングコース

  • HTML/CSS、Bootstrap、GitHub、Photoshop

※掲載コースは2023/2/3時点のもの

そのため、上記のように悩む方も多いのではないかと思います。

学べることを限定している他社スクールもありますが、テックアカデミーの強みのひとつが目的に合わせてさまざまなコースが用意されていること。
しかし、それがゆえにどのコースを受講すべきか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか?

僕もテックアカデミーを受講するか迷っている時、いろいろなコースの詳細を確認しましたが、正直どれがいいかよくわからず…でした。

ミツキ

というわけでこんにちは。本ブログを運営しているエンジニア歴10年以上のミツキです。

現在僕は、主にWordPress用いたWebサイト制作の仕事、SEOコンサルの仕事でフリーランスとして活動しています。
扱える言語は、HTML/CSS/PHP/JavaScriptとExcelのVBAです。

※詳細は、プロフィール参照。

本記事を執筆するために、以下のような方法でテックアカデミーのコースを徹底リサーチ。

コースのリサーチ方法

  • テックアカデミー受講経験がある方に以下のようにアンケート
    • 調査方法:インターネット調査
    • 調査時期:2020年5月~6月
    • 調査対象:5年以内にテックアカデミーを受講した25名
  • エンジニア10年以上の経験から各コース詳細を徹底解析
  • 1週間無料体験を受講(詳細は無料体験した感想を参照)

徹底リサーチしたことにより、テックアカデミー(TechAcademy)のオススメコースを3つまで厳選しました。

なぜ3つまで厳選できたか?
まずコースを選ぶうえで最も大事なのは、目的から逆算することです。

本記事を読んでいる方も、以下のような目的のためにプログラミングを学ぼうと考えているかと思います。

  • エンジニアへ転職がしたい
  • 副業で今よりも収入を増やしたい
  • 将来的にフリーランスとして働きたい

上記をとくに実現しやすいコースが3つだからです。

ちなみに、エンジニアを10年以上経験してわかることとして、スクールを受講直後にフリーランスになるのはオススメしません。
経験が少ないと収入が不安定になりやすいですし、スキルの面で見ても向上しづらいためです。
そのため、フリーランスになるなら一度エンジニアとして会社へ転職して、少なくとも1年実績を積んでからをオススメします。

結論として、エンジニア転職・副業いずれかの目的において僕がオススメするコースは以下の2つです。

ポイント

※1週間無料で体験できます。

上記は、将来から逆算して本当に役立つスキルが学べるコースを厳選しました。
そして、受講生へのアンケートで人気かつ満足度が高かったのは「Javaコース」です。

なので、本記事では下記3コースをオススメコースとして解説していきます。

とくにオススメな3コース

なお、やりたいことが決まっている場合はやりたいものから逆算してコースを選択するのがよいです。
以下のリンクをクリックすれば、やりたいことから逆算したコースがわかるようになっているので、作りたいものが決まっている方はショートカットして確認できます。

やりたいことから逆算したコースを見る

そもそものところで、もしかしたらテックアカデミーでよいか判断しきれていない方もいるかと思います。
しかし、テックアカデミーは下記の観点でオススメですし、本ブログで実施したアンケートでの人気度や申し込み人数も一番となっています。

  • オンラインでいつでもどこでも学べる
  • 現役のエンジニアがマンツーマンでサポートしてくれる
  • 無料で1週間体験をした上で受講するか選べる
  • あなたのキャリアをしっかり考えて転職のサポートをしてくれる
  • 料金が他のスクールよりも安くてコスパがよい

※テックアカデミーが人気な証拠は、オススメのプログラミングスクールの記事参照。

とくに1週間プログラミングを無料体験できるのはテックアカデミーが唯一です。
なので、初心者の方でも1週間体験すればプログラミングを身につけていく感覚を感じられます。

失敗せずにテックアカデミーで受講するコースを選択したい方は、ぜひ本記事をしっかり確認して決めていただければと思います。

\1週間体験できるので失敗する心配なし/

オススメNo.1の副業向けコースで学ぶ

※テックアカデミーの公式サイトへジャンプします。
※執拗な勧誘は一切なかったので、安心です。

オススメコース以外のコースが見たいという方は、以下より興味があるコースを選択して頂ければと思います。

更新情報

  • 2022/03/07:本記事を全面的にリニューアル
  • 2022/06/11:コース情報を最新に更新
  • 2022/07/20:はじめての副業コースの詳細解説記事を公開
  • 2022/07/24:PHP/Laravelコースの詳細解説記事を公開
  • 2022/08/06:WordPressコースの詳細解説記事を公開

※逐次最新情報を更新していくので、気になる方は本ページをブックマークしておいてください。

迷ったらこれ!テックアカデミーのオススメコースを3つ厳選

それでは、まず本当にオススメな3コースから見ていきましょう。
冒頭にてお伝えしている通り、目的に合わせたオススメコースは以下の3つです。

ポイント

なお、Webサイト制作とWebアプリケーション開発の違いは以下の通りです。

参考

  • Webサイト制作の例:コーポレートサイトやLPなど
  • Webアプリケーションの例:ECサイトやSNS(TwitterやFacebook)など

Javaに関しては、WebサイトやWebアプリケーション開発もできますし、ソフトウェアやシステム開発にも使える言語です。
共通する点として、いずれのコースにおいても、以下のような未来を実現できる可能性があります。

スキル体得により待っている未来

  • 場所や時間にとらわれない柔軟な働き方を選択できる
  • スキルがないことで陥る職に困る心配が断然減る
  • 学ぶコースだけでなく、ほかの言語を習得するための思考回路が作れる

それでは、一つひとつのコース詳細を見ていきましょう。

スキル体得から副業の実務までサポートしてもらえる「はじめての副業コース」

はじめての副業コース

はじめての副業コースは、Webサイト制作で副業をすることに特化したコースです。
Webサイト制作を行う上で基礎となるスキルが身につくコースで、概要は以下の通りです。

コース概要 Web制作のスキルを身につけて副業できるようにすることを目的としたコース
料金(社会人)
  • 12週間Liteプラン:99,900円
  • 4週間プラン:174,900円
  • 8週間プラン:229,900円
  • 12週間プラン:284,900円
  • 16週間プラン:339,900円
料金(学生)
  • 12週間Liteプラン:99,900円
  • 4週間プラン:163,900円
  • 8週間プラン:196,900円
  • 12週間プラン:229,900円
  • 16週間プラン:262,900円
身につけられるスキル
  • HTML/CSSの理解とコーディングスキル
  • JavaScript/jQueryを利用したアニメーション演出
  • Webをデザインする上での大原則
  • Adobe XDを使ったUIデザイン設計
  • Adobe Photoshopを使った画像加工

テックアカデミーに聞いたところによると、今最も人気のあるコースがはじめての副業コースです。
もともと人気あったのはフロントエンドコースでしたが、副業のサポートもしてくれるということで一気に人気コースとなりました。

はじめての副業コースのオススメポイントを3つに絞ると以下の通りです。

ポイント

  • 実際の副業案件を紹介してもらえて、納品までサポートをしてもらえる
  • プログラミングだけでなくデザインに関するスキルも身につく
  • メンタリングなしなら、12週間で99,900円という安価で受講できる

フロントエンドコースは現在もありますが、デザインに関することは学べないのと副業案件の紹介はありません。

とくに、Webサイトを制作する上でデザインスキルがないと結構つらいです。
バリバリにプログラミングはできるのに、デザインスキルがないために安っぽいサイトしか作れないことも起こりえます。

なので、Webサイトを作るためのプログラミング×Webデザインが学べるのは非常に強いです。

\スキルを身につけながら副業も一緒にはじめる/

はじめての副業コースの詳細を見る

まずは無料体験してみる

はじめての副業コースについて、より詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。

こちらもCHECK

はじめての副業コースの評判と注意点をプロが徹底解説
テックアカデミーはじめての副業コースの評判と魅力をプロが解説

続きを見る

エンジニア転職にオススメなWebアプリケーション開発スキルが身につく「Webアプリケーションコース」

テックアカデミーWebアプリケーションコース

コース正式名 Webアプリケーションコース
コース概要 Ruby on Railsを使ってオリジナルサービスを公開することを目的としたコース
料金(社会人)
  • 4週間プラン:174,900円
  • 8週間プラン:229,900円
  • 12週間プラン:284,900円
  • 16週間プラン:339,900円
料金(学生)
  • 4週間プラン:163,900円
  • 8週間プラン:196,900円
  • 12週間プラン:229,900円
  • 16週間プラン:262,900円
身につけられるスキル
  • HTML/CSSの理解とコーディングスキル
  • Bootstrapを利用した効率的なレイアウト
  • Git/GitHubを利用したソースコードのバージョン管理
  • Rubyの理解とプログラミングスキル
  • Ruby on Railsの理解とオリジナルWebサービスの構築

Webアプリケーションコースは、以下のような理由からエンジニア転職したい方にオススメなコースです。

ポイント

  • ゼロからWebアプリケーションを作る力が身につく
  • 有名なスクールが共通して推している言語
  • 求人数も多く人気なスキル

ほかの言語ととくに違う点は、プログラミング言語の発祥が日本という点です。
日本人が作られた言語なので、日本人に扱いやすいようになっていますし、情報も日本語でいろいろ出てきます。

また、テックアカデミーでRubyを学ぶ利点として、Windows PCでも受講できる点があります。
テックキャンプやポテパンキャンプといった、Rubyが学べる有名なスクールはいずれもMac PCを持っていないと受講できません。
なので、Windows PC持っているのに新たにMac PCを購入する必要はありません。

Rubyのスキルを身につければ、ゆくゆくフリーランスで月収80万円以上稼ぐことも可能です。
市場価値が高いエンジニアになりたい方は、Webアプリケーションコースの詳細を確認しましょう。

\Rubyのスキルを身につけて市場価値を上げる/

Webアプリケーションコースの詳細を見る

まずは無料体験してみる

Webアプリケーションコースについて、詳細や評判をチェックしたい方は以下の記事を参考にしてみてください。

こちらもCHECK

テックアカデミーWebアプリケーションコース
【徹底解説】テックアカデミーWebアプリケーションコースの評判【転職にオススメ】

続きを見る

人気コースで求人数の多いスキルが身につく「Javaコース」

オススメコース:Javaコース

コース正式名 Javaコース
コース概要 システム開発やWeb開発・ソフトウェア開発で使われるじゃヴぁのスキルを習得するコース
料金(社会人)
  • 4週間プラン:174,900円
  • 8週間プラン:229,900円
  • 12週間プラン:284,900円
  • 16週間プラン:339,900円
料金(学生)
  • 4週間プラン:163,900円
  • 8週間プラン:196,900円
  • 12週間プラン:229,900円
  • 16週間プラン:262,900円
身につけられるスキル
  • HTML/CSSの理解とコーディングスキル
  • Git/GitHubを利用したソースコードのバージョン管理
  • Javaの理解とプログラミングスキル
  • Servlet/JSPを使ったWebアプリケーションの構築

Javaコースは、アンケートの中で受講者数や満足度がトップクラスで高かったコースです。
冒頭でも書いた通り、さまざまな現場で役立つスキルなため、求人数も非常に多いです。

そのため、副業したい方もエンジニア転職したい方も身につけておいて問題ないものといえます。
フロントエンドコースやWebアプリケーションコースではなく、Javaコースがオススメなのは以下のような方です。

ポイント

  • 求人数が多く受講生の満足度が高いコースを選びたい
  • 副業や転職・ゆくゆくのフリーランスに万全のスキルを身につけたい
  • WebサイトかWebアプリケーションどちらが作りたいか決まっていない

なお、保証のもとで転職活動のためにプログラミングスキルを身につけたい方は、エンジニア転職保証コースのTechAcademy Proもオススメ。
Javaコース同様にJavaが学べて、転職できなかった時に受講料を全額返金してもらえます。

柔軟に働けるようになりたい方は、テックアカデミーの公式サイトで詳細を確認しましょう。

\万能に対応できるエンジニアになる/

Javaコースの詳細を見る

まずは無料体験してみる

Javaコースの評判を確認したい方は、以下の記事を参考にどうぞ。

こちらもCHECK

テックアカデミーJavaコース
テックアカデミーのJavaコースは難しい?評判から見る価値の高さ

続きを見る

転職保証コースの詳細については、以下の記事を見てみてください。

こちらもCHECK

テックアカデミーの転職保証コースの評判悪いけどおすすめな理由

続きを見る


ここまでは、僕がオススメなコースやアンケート結果から満足度の高いコースの紹介でした。

次に、やりたいことがあるという方向けに目的別のコースを紹介していきます。

やりたいことから選ぶ!目的別のテックアカデミーオススメコース

テックアカデミーコース一覧

ここで紹介するコースをまず一覧でお見せすると以下の通りです。
※公式サイトを見るとほかにもありますが、とくに利用価値の高いもののみの紹介となります。

やりたいこと 該当コース
Webサイトを制作したい
  • フロントエンドコース
  • PHP/Laravelコース
  • WordPressコース
  • Webデザインコース
  • Shopifyコース
アプリやゲームを作りたい
  • iPhoneアプリコース
  • Androidアプリコース
  • Unityコース
Webの上流工程の仕事がしたい
  • Webマーケティングコース
  • Webディレクションコース
AI・データサイエンスに関するスキルを身につけたい
  • ブロックチェーンコース
  • AIコース
  • Pythonコース
  • データサイエンスコース
動画に関するスキルを身につけたい ムークリ

Webサイトを制作したい方にオススメなコース

まずはWebサイトを制作したい方にオススメなコースの紹介です。
Webサイトと言ってもさまざまなアプローチがあるので、5つのコースを紹介していきます。

Webサイトの基礎が学べる初心者にオススメな「フロントエンドコース」

テックアカデミーフロントエンドコースフロントエンドコースは、Webサイト制作を副業で受注するのに必要なスキルが身につくコースで、概要は以下の通りです。

コース概要 jQueryを使いこなしリッチなWebサービスを公開することを目的としたコース
料金(社会人)
  • 4週間プラン:174,900円
  • 8週間プラン:229,900円
  • 12週間プラン:284,900円
  • 16週間プラン:339,900円
料金(学生)
  • 4週間プラン:163,900円
  • 8週間プラン:196,900円
  • 12週間プラン:229,900円
  • 16週間プラン:262,900円
身につけられるスキル
  • HTML/CSSの理解とコーディングスキル
  • JavaScript/jQueryを利用したアニメーション演出
  • JavaScript/jQueryを利用したインタラクティブ演出
  • Bootstrapを利用した効率的なレイアウト
  • Ajaxを利用したWeb API連携

概要は上記の通りですが、正直わかりづらいかもしれません。
簡単にいえば、以下のようなWebサイト・サービスを作れるようになります。

ポイント

  • コーポレートサイト
  • ポートフォリオ
  • ランディングページ
  • サービス紹介ページ
  • 問い合わせフォーム

副業としてやりたい方にオススメですが、ゆくゆくエンジニア転職やフリーランスになることを見据えている方にも向いています。
というのも、フロントエンドコースを受講することで以下のような未来が待っているからです。

フロントエンドコースで実現可能なこと

  • 在宅ワークできるスキルが身につく
  • オリジナルサイトを作れるようになるのでエンジニアとして働く力がつく
  • プログラミングの考え方が他言語のスキル習得にも役に立つ

はじめての副業コースが出て最近の人気は下がっていますが、以前は一番人気のコースでした。
副業や転職などは考えていないものの、Webサイト制作の基礎を学んでおきたいという方にオススメです。

まずは無料体験してみる

フロントエンドコースの詳細は、以下の記事にて解説をしています。

こちらもCHECK

テックアカデミーフロントエンドコース
テックアカデミーのフロントエンドコースが副業にオススメな理由を現役エンジニアが解説

続きを見る

オリジナルWebサービスを作りたい方にオススメな「PHP/Laravelコース」

テックアカデミーPHPコース

コース正式名 PHP/Laravelコース
コース概要 PHPとLaravelを使ってオリジナルコンテンツを公開することを目的としたコース
身につけられるスキル
  • HTML/CSSの理解とコーディングスキル
  • Bootstrapを利用した効率的なレイアウト
  • Git/GitHubを利用したソースコードのバージョン管理
  • PHPの理解とプログラミングスキル
  • Laravelの理解とオリジナルWebサービスの構築

Webアプリケーションコース同様に、Web系のオリジナルサービスを作成できるコースです。

求人数はRubyよりも多い傾向にありますが、ネックなのは英語の技術情報が多い点ですかね。
一方のRubyは日本人が作った言語なので、日本語の技術情報が豊富にあります。

受講するのがオススメな方

  • オリジナルのWebサービスを作りたい方
  • WordPressも将来的に扱いたい方

PHP/Laravelコースで学ぶ

ミツキ

わからないものが出てきた時に、多少英語の情報が出てきても大丈夫な方はPHP/Laravelコースもよいですね。

PHPはWordPressでも使われてる言語で汎用性も高く、扱えるようになるといろいろな仕事をできるようになります。

PHP/Laravelコースの詳細については、以下の記事にて解説をしています。

こちらもCHECK

テックアカデミーのPHPLaravelコースは難しい?
テックアカデミーのPHP/Laravelコースは難しい?評判をプロが解説

続きを見る

WordPressでサイト制作をしたい方にオススメな「WordPressコース」

テックアカデミーWordpressコース

コース正式名 WordPressコース
コース概要 WordPressをカスタマイズしてオリジナルサイトを作成することを目的としたコース
身につけられるスキル
  • WordPressの概要の理解
  • サイト制作における企画・設計・制作・運用の理解
  • HTML/CSSの理解と既存WordPressテーマのカスタマイズ
  • プラグインを利用した機能追加
  • PHPの理解とオリジナルWordPressテーマの作成

当ブログもWordPressで運用しており、WordPressは今や世界中で主流となっているWebサイト作成ツールです。

PHP/Laravelコースよりも難易度が下がるものの、WordPressに関する案件は比較的に少ないです。
そして、WordPress独自のコードも多くあるため、汎用性高い言語を選びたいならPHP/Laravelコースの方をオススメします。

受講するのがオススメな方

  • まずは難易度が低いところからはじめたい方
  • WordPressで生業にしていきたい方
  • フリーランスであれば、収入として40-60万/月程度で満足する方

WordPressコースで学ぶ

ミツキ

僕もメインで扱えるのは、正直WordPressコースで扱えるレベルのスキルです。

ただ案件探しに多少苦労するところがあるので、汎用性の高さを求めるならPHP/Laravelコースで学んでからWordPressは独学でも問題ないかと思います。

WordPressコースの詳細については、以下の記事にて解説をしています。

こちらもCHECK

WordPressコースの特徴や評判を徹底解説
テックアカデミーのWordPressコースはコスパ悪い?プロが解説

続きを見る

洗練されたデザインのWebサイトを制作したいなら「Webデザインコース」

テックアカデミーWebデザインコース

コース正式名 Webデザインコース
コース概要 オリジナルWebデザインのサイトを公開することを目的としたコース
身につけられるスキル
  • レイアウト・配色・タイポグラフィ、Webデザイン原則
  • HTML/CSSの理解とコーディングスキル
  • 画像加工・ワイヤーフレーム・Git/GitHubの理解
  • モバイルデザインの理解とレスポンシブデザイン対応
  • JavaScriptライブラリ・Sass/Compassによる効率的な制作
  • オリジナルWebサイトのデザインスキル

WebデザイナーになるためのWebデザインを学べるコースです。

Photoshopを使ったデザインとなるので、illustratorを使い方という方は向いていません。
しかし、ツールに特にこだわりがない方にとっては、Webデザインを学ぶにはよいコースと言えるでしょう。

オリジナルサイトが作れるようになると色々と仕事を受注することが可能になるため、仕事は色々と舞い込んできます。
そして、Webデザインコースでは、はじめての副業コースと同様に副業案件の紹介をしてもらうことが可能です。

受講するのがオススメな方

  • 自分がデザインしたオリジナルのWebサイトを作りたい方
  • Webデザイナーを目指したい方

Webデザインコースで学ぶ

ミツキ

プログラミングだけ学んでもデザインセンスは磨けません。

しっかりとデザインを学びつつ、プログラミングもできるようになりたい方はWebデザインコースがよいですね。
クラウドソーシングで扱っている案件も、プログラミングだけができる方よりはデザインもできる方の方が需要高いです。

ECサイト制作ツールの代表格であるShopifyを扱えるようになる「Shopifyコース」

Shopifyコース

コース正式名 Shopifyコース
コース概要 オリジナルのECサイトを制作できるようになるためのコース
身につけられるスキル
  • liquidを利用したテーマのカスタマイズスキル
  • Shopifyでの商品登録・配送方法・決済関連の理解
  • メルマガや定期購入などの拡張機能の理解
  • オリジナルショップ制作のスキル

近年、ECサイトの需要がどんどん高まっています。
そのなかでよく使われるのがShopifyです。

比較的簡単にECサイトが作れるものの、制作を依頼したい企業や個人の方がいます。
そのため、副業をはじめShopifyに特化した制作者の方もいるのが実情です。

他のコースと比較して難易度が低く短い期間でスキル体得できるので、短時間で集中してスキルを身につけたい方にオススメです。

Shopifyコースで学ぶ

アプリやゲームを作りたい

続いてアプリやゲームが作りたい方向けのコースを紹介します。

iPhoneアプリコース

テックアカデミーiPhoneコース

コース正式名 iPhoneアプリコース
コース概要 オリジナルアプリを作成してAppleStoreで公開することを目的としたコース
身につけられるスキル
  • アプリ開発の流れの理解
  • Xcodeの使い方とSwiftの理解
  • UIKitの理解とStoryboardでUIKitのパーツの配置
  • 開発における問題解決のアプローチ
  • 2Dゲーム向けフレームワークSpriteKitの理解
  • オリジナルアプリの開発スキル

iPhoneアプリを開発したい方向けのコースです。
言語としてはSwift、ツールとしてはXcodeというものを使いますが、正直汎用性はあまりないです。

趣味で扱うか副業で少し稼ぎたいという方であれば学んでみるのもありという感じですね。

受講するのがオススメな方

  • iPhoneアプリを作りたい方
  • 副業としてちょっとした収入を確保したい方

iPhoneコースで学ぶ

ミツキ

次のAndroidアプリでも言えることですが、スマホのアプリを作れるようになってもマネタイズがしっかりできないと稼ぐのは難しいのが現実です。

Androidアプリコース

テックアカデミーAndroidコース

コース正式名 Androidアプリコース
コース概要 開発スキルを身につけてGooglePlayでオリジナルコンテンツを公開することを目的としたコース
身につけられるスキル
  • プログラミング言語「Kotlin」の理解
  • Android Studioの使い方の理解
  • 開発における問題解決のアプローチ
  • 物理シミュレーションを使った2Dゲームの開発力
  • Webサーバとの連携
  • オリジナルアプリの開発スキル

Android向けアプリを作成するためのコースです。
iPhoneアプリ同様にマネタイズが重要になるので、エンジニアとして雇ってくれる会社への就職か副業程度が無難と言えます。

受講するのがオススメな方

  • Androidアプリを作りたい方
  • 副業としてちょっとした収入を確保したい方

Androidアプリコースで学ぶ

オリジナルのゲームが作りたい方にオススメな「Unityコース」

テックアカデミーUnityコース

コース正式名 Unityコース
コース概要 オリジナルのゲームアプリ開発して公開することを目的としたコース
身につけられるスキル
  • Unityエンジンを用いたゲーム開発スキル
  • ゲームアプリ開発の流れの理解
  • プログラミング言語「C#」のスキル
  • 2Dゲームアプリ開発スキル
  • 3Dゲームアプリ開発スキル

Unityはゲーム開発向けのプログラミング言語です。

ゲームを作りたいという方にとっては必須のスキルと言えます。

受講するのがオススメな方

  • ゲームを作りたい方

Unityコースで学ぶ

ミツキ

正直なところでいうとゲーム会社は結構激務なところが多いので、華やかなイメージだけ持ってると幻滅するかもしれません。。

本当にゲームが好きな人以外はチャレンジしないことをオススメします。

Webの上流工程の仕事がしたい

上記でWebサイト制作のスキルが学べるコースを紹介しました。
当然ながらWebサイトを作るのはゴールではありませんし、コーディングができるエンジニアで完結しないケースもあります。

そこで登場するのがディレクションやマーケティングの仕事でして、テックアカデミーはそのスキルが学べるコースも用意されています。

Web集客に効果的な広告運用スキルが学べる「Webマーケティングコース」

テックアカデミーWebマーケティングコース

コース正式名 Webマーケティングコース
コース概要 効果的な広告プランニングと運用を行ってWebサイトを成長させるためのコース
身につけられるスキル
  • Webマーケティングの基礎知識
  • Google Analyticsを利用したサイト分析
  • SEOの理解と具体的なオペレーション
  • リスティング広告の基礎知識と出稿・運用
  • ディスプレイ広告の基礎知識と出稿・運用
  • ソーシャル広告の基礎知識と出稿・運用

Webマーケティングコースは、主に広告出稿のノウハウが中心に学べるコースです。

上記でSEOの理解とありますが、正直なところ最長の4カ月でSEOのことを理解するのは難しいと思います。
なので、広告出稿ノウハウが学べると思った方がよいです。

世の中の需要的には、SEOよりも広告出稿したい企業が多いので広告出稿のノウハウは非常に役に立ちます。

受講するのがオススメな方

  • Web集客に興味がある方
  • 企業の売上アップに貢献していきたい方

Webマーケティングコースで学ぶ

ミツキ

Webマーケティングの世界は、いったんはまると抜け出せなくなるくらい楽しいです。
しかし、その一方で正直好き嫌いが激しく分かれる世界です

物事を組み立てて考えるのが好きで、売上やアクセスなどが上がっていくのを楽しめる方は受講してみるとよいでしょう。

Webサイト制作の舵取りをするスキルが身につく「Webディレクション」 ※2022年6月末で終了

テックアカデミーWebディレクションコース

コース正式名 Webディレクションコース
コース概要 Webサイトの課題を解決に導く提案・企画・設計することを目的としたコース
身につけられるスキル
  • ディレクションを行う上で必要なWeb基礎知識
  • Webディレクションの基礎知識
  • プロジェクトマネージメントの知識
  • 提案書の作成方法
  • 設計書の作成方法
  • ワイヤーフレームの作成方法

Webディレクションコースは、Web戦略の全体的な組み立てをするためのスキルが身につくコースです。

より管理者目線でディレクターとして、どのように企業の売上を上げていくかを考えるための基礎が学べます。

受講するのがオススメな方

  • Webディレクターとして活躍したい方
  • ガッツリ稼いでいきたい方

Webディレクションコースで学ぶ

Webディレクターとして一人前になってフリーランスとして動けば、月収100万も夢ではありません。
いくつかの案件を並行して動かす必要はありますが、俯瞰して物事を見る力が付くのでマネージャー的な仕事をやりたい人にはよいコースと言えます。

ミツキ

僕もWebディレクターの仕事をすることがありますが、Webサイト制作の実務とは違った楽しさがあります。
プレイヤーよりも管理者の立場でWebサイト制作に携わりたい方にオススメです。

AI・データサイエンスに関するスキルを身につけたい

近年は、AIやデータサイエンスに関わる仕事も増えてきました。
そんなスキルもテックアカデミーは学ぶことが可能です。

AIコース:AIを活用した機械学習がしたい方向け

テックアカデミーAIコース

コース正式名 AIコース
コース概要 AI(人工知能)の構築に必要な機械学習・ディープラーニングの習得を目的としたコース
身につけられるスキル
  • Python:機械学習でよく使われる言語
  • Curriculum pandas:データの集計・分析を行う際に利用されてるPythonのライブラリ
  • Curriculum scikit learn:回帰分析やクラスタリングなどを実行できるようになる、Pythonで書かれたオープンソース機械学習ライブラリ
  • Curriculum keras:画像やテキストデータなどの分析で用いられる、Pythonで書かれたニューラルネットワークライブラリ
  • Curriculum tensor flow:画像認識や音声認識技術に利用される、Googleが開発・公開している機械学習オープンソースライブラリ

AIコースは、AI全般に関する知識が学べるコースで、これから更に伸びてくる人工知能に関する分野のスキルを身につけることが可能です。

受講するのがオススメな方

  • 将来をしっかり見据えて最先端技術を学びたい方
  • 世の中にまだないサービスを作り出したい方

AIコースで学ぶ

ミツキ

多分ですが、AIコースは非エンジニアの方で文系の仕事をしてる人にとってはかなり難しいと感じるかもしれません。

Pythonだけを学びたいというのであれば次に紹介するPython専門コースの方が良いです。

機械言語を扱えるスキルを身につけたいなら「Pythonコース」

テックアカデミーPythonコース

コース正式名 Pythonコース
コース概要 Pythonを学んで機械学習の基礎の習得を目的としたコース
身につけられるスキル
  • Python
  • 機械学習

いわゆる機械学習言語のPythonのスキルを身につけるためのコースです。
AIの根幹となる技術で、今体得しておけばかなり重宝される技術と言えます。

受講するのがオススメな方

  • AIを動かす側になりたい方
  • 人より少し進んだ仕事をしたい方

Pythonコースで学ぶ

ミツキ

PythonはJavaやC言語などと比べると少し簡単なプログラミング言語です。
ディズニーランドのサイトなどもPythonを使って動いてる部分があるため、世界的に主流になる兆しがあります。

選択肢の一つとして一番最初に身につけるスキルとしてはありですね。

Pythonを使ったデータ分析がしたい方にオススメな「データサイエンスコース」

テックアカデミーデータサイエンスコース

コース正式名 データサイエンスコース
コース概要 Pythonを使ったデータ分析スキルを身につけるコース
身につけられるスキル
  • 統計学に基づいたデータ分析の手法
  • 統計学の基礎

データサイエンスはPythonを使った統計学を学ぶことができるコースで、AIコースに似たものです。
大きな違いとしては数学や統計学に関する情報が学べることです。

AIコース同様に少しニッチな知識になるので少し癖があります。

受講するのがオススメな方

  • データ分析をしながら数値予測などしたい方

データサイエンスコースで学ぶ

動画に関するスキルを身につけたい

最後に、プログラミングとは少し違い、動画に関するスキルを身につけられるコースを紹介します。
動画に関しては専門スクールの形で特化スクールの提供を始めました。

超実践型の動画スクール「ムークリ」

ムークリ

コース正式名 MOOCRES ムークリ
コース概要 実践的な動画編集スキルが学べるコース
身につけられるスキル
  • AfterEffects を使ったフルアニメーションの作成
  • Premiere pro を使った映像編集
  • オリジナル映像の企画から作成まで
  • Premiere pro とAfterEffects をリンクさせた映像作成
  • プロのクリエイターの営業活動のための自己PR 方法
  • プロモーション、トレーラー映像の作成
  • 映像テンプレートの使用方法など

ムークリは、超実践型の動画編集専門スクールです。
以前は別会社が運営していたスクールですが、テックアカデミーを運営するキラメックスが子会社化したことにより、テックアカデミーにてサービスを提供することとなったようです。

小人数制でみっちり学べるコースのため、以下のような点がメリットとしてあります。

受講するメリット

  • 実際の動画制作現場を体感することで、実践的なスキルが身につく
  • 制作会社と提携しているため、受講後に実際仕事を受注することも可能
  • 講師との距離が近く、疑問点を質問しやすい(卒業後もサポートしてもらえる)

上記で少人数と書いていますが、現状生徒の最大は5名…!
実践的な動画編集スキルを身につけたい方は、早めに相談してみることをオススメします。

自分で稼ぐ力が身に付く!超実践型動画クリエイタースクールを公式サイトで確認する

テックアカデミーのコースでオススメしにくいもの

上記で本当にオススメな3コースと目的別の14コースを紹介してきました。
ここまで読んでくださった方の中には、「全部のコースオススメしてるんじゃない?」って思う方もいるかもしれません。

しかし、テックアカデミーのコースの中にはオススメしづらいものもあります。
代表的なものとして3種類挙げつつ、理由について解説していきます。

オススメしないコース1.はじめてのプログラミングコース

ひとつ目ははじめてのプログラミングコースです。
はじめてのプログラミングコースはHTML/CSSと簡単なPHPを学ぶコースです。

なぜオススメしないかというと以下2つの理由があります。

ポイント

  • 実践的ではない・・・基礎的な内容すぎるため、副業やエンジニア転職できるほどのスキルが身につきません。
  • 独学で到達できるレベル・・・基礎の基礎の内容なので、YouTubeやProgateなどの安価なサービスで学べばよいレベルです。

なお、HTML/CSSに関してはテックアカデミーのYouTubeチャンネルが非常に充実しています。

僕もHTML/CSSの基礎は上記のYouTubeで学んだので、まずはYouTubeを見て学習してみるのもひとつの手です。

オススメしないコース2.セットコースやウケ放題コース

冒頭にて、テックアカデミーにはセットコースが存在するとお伝えしました。
しかし、正直なところセットコースはオススメできません。

理由は短期間でいろいろなことを詰め込んでも、キャパオーバーになってしまう可能性が高いからです。
百歩譲って2コースのセットで親和性の非常に高いスキルである、以下であれば問題ないでしょう。

  • PHP/Laravel+フロントエンドセット
  • Webデザイン+WordPressセット
  • WordPress+Webマーケティングセット
  • Python+AIセット

上記以外は学びきれずに終わってしまう可能性が高いので、オススメできません。

オススメしないコース3.トレーニング系のカリキュラム4種

1~2週間で学べるトレーニングコースとして、以下のコースがあります。

  • HTML/CSS
  • Bootstrap
  • GitHub
  • Photoshop

はじめてのプログラミングコースと似たような理由として、上記は数万円払って学ぶような内容ではありません。

独学でYouTubeなどでも学べる内容なので、特別な理由がない限りはテックアカデミーで学ぶ必要はないかと思います。

テックアカデミーのコースに関するよくある質問

最後に、よくある質問として以下4つについて見ていきます。

ポイント

  • テックアカデミーのオススメコース診断は信じていい?
  • テックアカデミーの期間でオススメはどれ?
  • テックアカデミーの受講料金は高い?
  • テックアカデミーで学ぶならオススメの言語はどれ?

※もしほかにも僕に聞きたいことがあれば、お問い合わせTwitterのDMにてご連絡ください。

テックアカデミーのオススメコース診断は信じていい?

テックアカデミーの公式サイトを見ると、オススメコース診断というものがあります。

オススメコース診断

実際に診断してもらえればわかりますが、その時々のテックアカデミーのオススメのものが出てきます。
2022/6/11時点では、診断による結果は以下のようになっていました。

受講の目的は? 副業・フリーランスを目指したい 興味がある仕事 ゼロからWeb制作に関する 仕事ができるようになりたい Web制作スキル全般を身につけ 仕事を紹介してもらう はじめての副業コース
Webデザイナーになりたい Webデザインコース
Web制作の学習/実務経験があり さらに学んで幅広い仕事をしたい 本格的なデザインから コーディングをしたい Webデザインフリーランスセット
プログラミング知識を しっかり身につけたい フロントエンド副業コース
ゼロから動画クリエイターとして 高単価の動画制作/編集をしていきたい 動画特化型スクール ムークリ
その他 はじめての副業コース
転職・就職したい 学生 興味がある仕事 エンジニア Javaコース
Web制作 はじめての副業コース
Webデザイナー Webデザインコース
学生以外 32歳以下 東京 エンジニア転職保証コース
東京以外 はじめての副業コース
33歳以上 はじめての副業コース
機械学習・AIを勉強したい Python経験あり AIコース
Python経験なし Python+AIセット
自分で作りたいものがある Webサービスが作りたい Webアプリケーションコース
Webサイトが作りたい はじめての副業コース
ゲームが作りたい Unityコース
スマートフォンアプリが作りたい iPhoneアプリが作りたい iPhoneアプリコース
Androidアプリが作りたい Androidアプリコース
動画/動画広告を学びたい 動画特化型スクール ムークリ
教養として勉強したい はじめての副業コース

僕がこれまで紹介してきた内容とそれほど相違ないのがわかるかと思います。

なので、もしまだしっくり来ていない方がいたら、オススメコース診断をもとに一度無料体験を受けてみるとよいでしょう。
※定期的に更新されているようなので、実際どうなのかは公式サイトにて試してみてください。

テックアカデミーの期間でオススメはどれ?

上記で紹介したコースを見ると、学べることだけでなく受講する期間も選択肢がいろいろあります。
定番のコースでは、4週間・8週間・12週間・16週間プランの4つから選ぶことになります。

「一番安い4週間プランで受講しよう!」と思う方もいるかと思います。
しかし、それは絶対にやめた方がいいです。

理由は、コースによって難易度が違いますし、目的によっても受講するべき期間が変わるからです。
詳細は、テックアカデミーの期間の選び方にて解説をしているので、参考にしてみてください。

テックアカデミーの受講料金は高い?

上記のオススメコースを紹介する部分でも料金をざっと書きました。
改めて下記の記事にてテックアカデミーの料金体系に関して解説をしています。

こちらもCHECK

テックアカデミー(TechAcademy)の料金は高い?費用を回収する方法と合わせて解説

続きを見る

上記記事を見ればわかりますが、テックアカデミーの料金はプログラミングスクール業界においてコスパよすぎです。

また、料金以上の価値を生み出すことが可能なので利用しない理由はありません。

テックアカデミーで学ぶならオススメの言語はどれ?

ここまでの解説で、目的からコースを選ぶことが大事と書いてきました。
それでは、どんな言語を学ぶべきか考えなくていいのか?と疑問に持つ方もいるかもしれません。

もちろん目的に合わせた言語をオススメしているのですが、世の中で需要があるものを選ぶのがベストです。
需要があるかどうかは実際の求人を見れば明らかで、途中でも見た通り言語別に求人数を見ると以下の通りです。

レバテックキャリアの求人数

  • Java:4748件
  • JavaScript:3205件
  • PHP:3116件
  • Python:2778件
  • Ruby:1975件

※求人数は2022/3/7に確認したもの

上記の一覧を見れば、オススメコースで紹介したJava・JavaScript・Rubyが上位に入っているのがわかると思います。

いずれも一度スキルを身につければ、ほかの言語の習得時間も早くできます。
つまり、短期的な仕事だけでなく将来を見据えたスキルになるといえます。


※念のためテックアカデミーで学べる言語はどのようなものがあるのか?をまとめて見ると下記の通りです。

Java
JavaScript
PHP
  • PHP/Laravelコース
  • WordPressコース
  • はじめてのプログラミングコース
Ruby Webアプリケーションコース
Swift iPhoneアプリコース
Kotlin Androidアプリコース
Unity Unityコース
Python
  • AIコース
  • Pythonコース
  • データサイエンスコース

まとめ

テックアカデミーまとめ少し長くなりましたが、テックアカデミーのコースについて詳しく解説してきました。

おさらいすると、テックアカデミーの厳選したオススメコースは下記3つです。

エンジニアとして10年以上の経験がある僕の主観と、アンケート結果に基づく卒業生25名の客観的な視点から本当にオススメなものを選びました。
もし、現時点でまだコースを決めきれないということであれば、テックアカデミーは無料体験があります。

また、キャリア相談も無料で行ってくれるので、一度キャリア相談に行ってどのコースを受講するか決めるのもいいですね。

無料キャリアカウンセリングへ行く

ここまで読んでくれた方は、今から現実を変えようとすでに行動している方だけです。
この行動をムダにしないためにも、まずは無料体験からプログラミングの体験をしてみましょう。

\不安な方は1週間無料体験から始めよう/

オススメコースを公式サイトでチェックする

テックアカデミーを無料体験してみる

プログラミングに興味がある方必見

おすすめプログラミングスクール7選

  • プログラミングスキルで手に職をつけたい
  • スキルを体得して副業をはじめたい
  • 今より年収の高い仕事へ転職がしたい

時代が経つにつれてよくも悪くもたくさんのプログラミングスクールが増えました。
スクール選びで迷ってしまう方も多くいるので、実際に体験した経験をもとに現役エンジニアが本当にオススメしたいスクールをまとめました。

  • この記事を書いた人

ミツキ

フリーランスエンジニア兼Webディレクター【信念】『周りの人と自分が生きたい人生を生きる』【経歴】学習院大学経営学科→独立系SIerでSE4年→フリーランスエンジニア5年→現職。>>お仕事のご依頼 >>プロフィールの詳細

-テックアカデミー
-,