- テックアカデミーのコースいっぱいありすぎてよくわからんなぁ。。
- テックアカデミーのコースでおすすめってどれだろう?
- どれくらいの期間で学ぶのが効率的なんだろう?
テックアカデミー(TechAcademy)でプログラミングを学ぼうとしている方で、上記のように迷っている方いらっしゃるのではないでしょうか?
テックアカデミーのコースは30個ほどあり迷う方も多いと思うので、本記事ではテックアカデミーのおすすめコースを中心にいくつかコースをピックアップして紹介します!
先に結論をいうと、表題の通りおすすめのコースは3つだけで下記になります。
※1週間無料で体験できます。
前提として、テックアカデミーでプログラミングスキルを身につけて下記のように人生の幅を広げる、もしくはキャリアチェンジしていこうという方は是非参考にして頂ければと思います。
- 手に職をつけてエンジニアへキャリアチェンジしたい
- 在宅やノマドで仕事をするためのスキルを身につけたい
- 副業でもいいからプログラミングスキルを身につけて稼ぎたい
- 子供にプログラミングを教えるための教養を身につけたい
- 自分だけのWebサービスを作ってみたい
僕はエンジニアを9年やってきてIT業界歴は長いですが、下記の点から見て他社スクールと比べてもテックアカデミーが一番良いスクールという見解です。
特に1週間無料体験できるのはテックアカデミーが唯一となるので、1週間体験すればプログラミングを身につけていく感覚を1週間後には無料で感じることができます。
それでは本記事ではおすすめのコースについて解説しつつ、それ以外のコースや料金について網羅的に解説していきます。
プログラミングスキルをうまく使いこなせなかったですが、しっかりスキルを身につければ年収1千万も夢じゃありませんし、平均年収は他の職業より断然良いです。
本記事を読んでる方は少なからずプログラミングに興味があると思いますので、是非本記事を参考に一歩を踏み出して頂ければと思います。
\1週間体験できるので失敗する心配なし/
※テックアカデミーの公式HPへジャンプします。
※人生を変えるならまず一歩踏み出していきましょう。
新年お年玉キャンペーン開催中!
今なら特定コースの申し込みでもう一つカリキュラムをもらうことができます。
お得にプログラミングスキルを身につけたい方は早めの申し込みがおすすめです。
詳細はテックアカデミーのホームページをご確認ください。
※キャンペーンが既に終わっていたらすみません。。
- テックアカデミーのおすすめコースは3つのみ
- おすすめ1.フロントエンドコース:迷ったらこれを選べばOKです
- おすすめ2.Webアプリケーションコース:アプリケーション作りたい方向け
- おすすめ3.転職保証コース(TechAcademy Pro):保証の元で転職したい方向け
- テックアカデミーの期間でおすすめは8週間 or 12週間
- テックアカデミーの受講料金とお得に受講するために知っておくべきこと
- テックアカデミーで学べる言語で良いのは結局3つ
- おまけ:テックアカデミーの各コースを紹介
- テックアカデミーのPHPコース
- テックアカデミーのWordpressコース
- テックアカデミーのスマホアプリが作成できるコース
- テックアカデミーのUnityコース
- テックアカデミーのはじめてのプログラミングコース
- テックアカデミーのWebデザインコース
- テックアカデミーのWebマーケティングコース
- テックアカデミーのブロックチェーンコース
- テックアカデミーのAIコース
- テックアカデミーのデータサイエンスコース
- テックアカデミーのはじめてのhtml
- まとめ
テックアカデミーのおすすめコースは3つのみ
テックアカデミーは2019/10/21時点で通常のコースが25個とトレーニングが4個あります。めちゃくちゃ多いですね(笑)
どのコースが良いか迷う方もいると思いますが、正直全部のコースを知る必要はないです。
転職を決めてる32歳以下の方は転職保証コースの一択、Webサービス開発できるプログラミングスキルを身につけたい方はフロントエンドコース or Webアプリケーションコースが良いです。
- 東京のIT企業へエンジニア転職できるスキルが身につく
- 仮に転職に失敗しても受講料を全額返金してくれる保証が付いている
- 最短3か月という期間でエンジニア転職することが可能
- 転職後の年収は平均は67万円UPしてる
- 現役エンジニアとキャリアカウンセラーが学習から転職までサポートしてくれる
- フロントエンドコースもWebアプリケーションコースいずれもWeb開発ができるスキルが身につき将来的にも食いっぱぐれる心配が減る
- スキルを体得できれば柔軟な働き方を選択できる
- その後別の言語を身につけるにしても応用がききやすい
フロントエンドコースとWebアプリケーションコースどちらにするかの選定基準は、
- フロントエンドコース→Webサービスを作りたい方
- Webアプリケーションコース→Webアプリケーションを作りたい方
です。
違いがわかりづらいかもしれませんが、Webサービスはアウトプットを目的としたもの、Webアプリケーションは利用者の入力が必要なものを指します。
- Webサービスの例:コーポレートサイトやLPなど
- Webアプリケーションの例:ECサイトやSNSなど
ぶっちゃけ知識が浅はかでよくわからないという方はフロントエンドコースがおすすめです!
また、学ぶ期間としては、1日2~3時間の学習時間が取れる人は8週間プラン、1日1~2時間程度という方は12週間プランがおすすめです。(おすすめの期間については後述)
それでは各おすすめコースがどのようなものか見ていきましょう。
おすすめ1.フロントエンドコース:迷ったらこれを選べばOKです
それではここで一番おすすめであるフロントエンドコースの詳細について見ていきましょう。
コース概要 | jQueryを使いこなしリッチなWebサービスを公開することを目的としたコース |
---|---|
料金(社会人) |
|
料金(学生) |
|
身につけられるスキル |
|
概要は上記の通りですが、正直わかりづらいですよね?
イメージが付きやすいように2つ引用した上で解説していきます。
![]()
引用元:テックアカデミー
たぶんですが、フロントエンドコースでスキルを身につけたら、スキルレベルとしては月20万とかも目指せるはずです。 もちろん、「スクール受講→すぐに稼げる」なんて不可能ですが、「スクール受講→頑張って仕事を請けてみる→慣れてくる→1年くらいで月20万円達成」とかなら、かなりありえる未来です。
引用元:マナブログ
※マナブログを運営しているマナブさんはフリーランスエンジニアとして過去に年収1千万いったことある方。補足としていうと月20万というのはフリーランスで自分で営業した場合の収入です。
上記を踏まえ、フロントエンドコースを受講する事によって下記のような未来が実現可能となります。
- 在宅ワークできるスキルが身につく
- 会社員としてエンジニア転職することもフリーランスとして生きることも可能
- オリジナルサイトを作れるようになるのでエンジニアとして働く力がつく
本記事を見てる方は既に行動するための一歩として検索するという行動をしてる方です。ただ少なくとも10万円ちょっと払うことに抵抗を感じてしまうというのもわかります。
その気持ちはわかりますが、行動しないと一生今までと同じ生活になってしまうかもしれません。フロントエンドコースは無料体験で受講する内容の延長戦にあります。
なので、未来を変えたいのであればまずは無料体験から始めてみましょう!
\無料で一週間体験できる/
おすすめ2.Webアプリケーションコース:アプリケーション作りたい方向け
コース正式名 | Webアプリケーションコース |
---|---|
コース概要 | Ruby on Railsを使ってオリジナルサービスを公開することを目的としたコース |
料金(社会人) |
|
料金(学生) |
|
身につけられるスキル |
|
フロントエンドコースの次に受講価値のあるコースです。
Webのオリジナルサービスを作りたい方にとっては打ってつけのサービスと言えますね!
- オリジナルのWebサービスを作りたい方
- 日本語の情報しか見たくない方(Rails on Rubyは日本発祥言語のため日本語での情報が多い)
\自分だけのアプリを作る/
おすすめ3.転職保証コース(TechAcademy Pro):保証の元で転職したい方向け
上記のフロントエンドコースやWebアプリケーションコースでもエンジニア転職は可能ですが、より保証を求めて転職をしたいという方は転職保証コースがおすすめです。
転職保証コースの詳細や使う上での注意点は下記でまとめてあるので、少し割高になっても保証の元で転職したい方は参考にしてみてください。
テックアカデミーの期間でおすすめは8週間 or 12週間
テックアカデミーはコースそれぞれにプランとして4週間単位で分かれています。何週間のプランを選択すればいいか迷う方も多いかと思いますが、適切な受講期間は8週間か12週間です。
テックアカデミーは8週間or12週間が適切な理由
8週間か12週間が良い理由としては、プログラミングスキルを身につける期間として大抵の方は2ヶ月から3ヶ月ぐらいはかかってしまうからです。
目安として8週間か12週間を選ぶ基準としては一週間に勉強できる時間によって変わってきます。
- 8週間→22時間/週~程度の勉強時間
- 12週間→10~21時間/週程度の勉強時間
最初の方は特に勉強時間をとればとるほど身につくスピードも早くなってきます。なので個人的なオススメとしては、がっつり勉強時間を確保して8週間で済ますのが良いでしょう。
テックアカデミーは4週間(1ヶ月)だと短い
がっつり時間を取ったとしても未経験の場合は4週間だと少し短いです。
何かの言語を身につけて二つ目の言語としてテックアカデミーで学ぶのであれば4週間でも大丈夫かもしれませんが、未経験の場合は1ヶ月では短くなってしまうでしょう。
ここに関しては短いと感じた方の口コミがいくつか見られます。
- 本業をお持ちの方が4週間プランを受講してもほぼ既定のカリキュラムを終わらせることができないと考えて間違いないかと思います。(引用元:佐久間稔というアフィリエイター)
- 4週間たったとき実際にどうだったかというとこのような状態からはかけ離れていました。あくまで個人的な感覚ですがまだまだ初心者に毛が生えたような感じでした。(引用元:エンジニアてんし君ブログ)
つまり、現在何の仕事もしていなくて毎日8時間以上プログラミングに時間を避けるのであれば一ヶ月でもなんとかなるかもしれません。
何か本業がある方が傍らで1か月でプログラミングの勉強をしようというのに無理があるという話になります。
テックアカデミーに依存せず学習時間を確保することが重要
基本的にテックアカデミーの勉強の仕方として、週2回のメンターとのメンタリングがあってあとは自分で勉強時間を確保する必要があります。
つまりはテックアカデミーに依存しているとスキルを身につけるのは難しいです。
これはエンジニアになってからも言えることで、与えられたことをただやるだけではなく主体的に動いていくことがスキル習得だけではなく収入を上げていくことにも繋がってきます。
しっかりと勉強することをコミットして学習時間を確保するようにしましょう。
テックアカデミーの受講料金とお得に受講するために知っておくべきこと
上記のおすすめコースを紹介する部分でも料金をざっと書いていますが、改めて下記の記事にてテックアカデミーの料金体系に関して解説をしています。
テックアカデミーの料金は高い?支払う以上の価値を生み出す方法も解説
上記記事を見ればわかりますが、テックアカデミーの料金はプログラミングスクール業界においてコスパ良すぎです。
また、料金以上の価値を生み出すことが可能なので利用しない理由はありません。
テックアカデミーで学べる言語で良いのは結局3つ
これまでコース別に見てきましたが、結局のところ身につけるべきプログラミング言語は限られます。最初に身につけるべきプログラミング言語は下記です。
- Java/JavaScript
- PHP
- Ruby
つまりは、おすすめコースであげた3つのコース学べる言語は将来的にも活きてくるスキルになります。
逆にテックアカデミーが扱っていないC言語やVBAなどは需要として少なくなってる傾向があるので身につけたところで手に職という形にはなりません。
\上記3つは初心者でも身につけやすい/
念のためテックアカデミーで学べる言語はどのようなものがあるのか?をまとめて見ると下記の通りとなっています。
Java | 転職保証コース |
---|---|
JavaScript |
|
PHP |
|
Ruby | Webアプリケーションコース |
Swift | iPhoneアプリコース |
Kotlin | Androidアプリコース |
Unity | Unityコース |
Python |
|
おまけ:テックアカデミーの各コースを紹介
ここまでおすすめコースを中心に見てきましたが、おすすめ以外のコースが気になる方向けに各コースについて見ていきましょう。
先にここで紹介するコースと学んだ先にどのようなことが得られるのか一覧で解説していきましょう。
コース | コース概要 |
---|---|
PHP/Laravelコース | PHPとLaravelを使ってオリジナルコンテンツを公開することを目的としたコース |
WordPressコース | ワードプレスをカスタマイズしてオリジナルサイトを作成することを目的としたコース |
iPhoneアプリコース | オリジナルアプリを作成してAppleStoreで公開することを目的としたコース |
Androidアプリコース | 開発スキルを身につけてGooglePlayでオリジナルコンテンツを公開することを目的としたコース |
Unityコース | オリジナルのゲームアプリ開発して公開することを目的としたコース |
はじめてのプログラミングコース | エンジニア未経験の方がプログラミングを学ぶためのコース |
Webデザインコース | オリジナルWebデザインのサイトを公開することを目的としたコース |
Webマーケティングコース | 効果的な広告プランニングと運用を行ってWebサイトを成長させるためのコース |
Webディレクションコース | Webサイトの課題を解決に導く提案・企画・設計することを目的としたコース |
ブロックチェーンコース | 仮想通貨を支えるブロックチェーン技術の仕組みを学ぶコース |
AIコース | AI(人工知能)の構築に必要な機械学習・ディープラーニングの習得を目的としたコース |
Pythonコース | パイソンを学んで機械学習の基礎の習得を目的としたコース |
データサイエンスコース | Pythonを使ったデータ分析スキルを身につけるコース |
HTML/CSSトレーニング | HTMLとCSSの基礎を学ぶためのコース |
それでは、それぞれについて解説していきます。
テックアカデミーのPHPコース
コース正式名 | PHP/Laravelコース |
---|---|
コース概要 | PHPとLaravelを使ってオリジナルコンテンツを公開することを目的としたコース |
身につけられるスキル |
|
Webアプリケーションコース同様にWeb系のオリジナルサービスを作成できるコースです。ぶっちゃけPHP/Laravelコースでも良いですが、英語の技術情報も多いのが特徴としてあります。
- オリジナルのWebサービスを作りたい方
- WordPressも将来的に扱いたい方
PHPはWordpressでも使われてる言語で汎用性も高く使えると便利です。
テックアカデミーのWordpressコース
コース正式名 | WordPressコース |
---|---|
コース概要 | ワードプレスをカスタマイズしてオリジナルサイトを作成することを目的としたコース |
身につけられるスキル |
|
当ブログもWordpressで運用してますが、Wordpressは今や世界中で主流となっているWebサイト作成ツールです。ただぶっちゃけWordpressコースを受ける必要はありません。
正確には無料体験レベルで十分。無料体験を受けてWordpressの型を理解してからPHP/Laravelコースを学べば必要なスキルを身につけることが可能です。
- WordPressで生業にしていきたい方
- フリーランスであれば収入として40万/月程度で満足する方
ワードプレスコースで学ぶ
テックアカデミーのスマホアプリが作成できるコース
iPhoneアプリコース
コース正式名 | iPhoneアプリコース |
---|---|
コース概要 | オリジナルアプリを作成してAppleStoreで公開することを目的としたコース |
身につけられるスキル |
|
iPhoneアプリを開発したい方向けのコースです。言語としてはSwift、ツールとしてはXcodeというものを使いますが、正直汎用性はあまりないと思います。。
小銭稼ぎ程度で良いという方であれば学んでみるのもありという感じですね。
- iPhoneアプリを作りたい方
- 副業としてちょっとした収入を確保したい方
iPhoneコースで学ぶ
Androidアプリコース
コース正式名 | Androidアプリコース |
---|---|
コース概要 | 開発スキルを身につけてGooglePlayでオリジナルコンテンツを公開することを目的としたコース |
身につけられるスキル |
|
Android向けアプリを作成するためのコースです。iPhoneアプリ同様マネタイズが重要になるので、エンジニアとして雇ってくれる会社への就職か副業程度が無難と言えます。
- Androidアプリを作りたい方
- 副業としてちょっとした収入を確保したい方
テックアカデミーのUnityコース
コース正式名 | Unityコース |
---|---|
コース概要 | オリジナルのゲームアプリ開発して公開することを目的としたコース |
身につけられるスキル |
|
Unityはゲーム開発向けのプログラミング言語です。
ゲームを作りたいという方にとっては必須のスキルと言えます!
- ゲームを作りたい方
Unityコースで学ぶ
本当にゲームが好きな人以外はチャレンジしないことをおすすめします(笑)
テックアカデミーのはじめてのプログラミングコース
コース正式名 | はじめてのプログラミングコース |
---|---|
コース概要 | エンジニア未経験の方がプログラミングを学ぶためのコース |
身につけられるスキル |
|
はじめてのプログラミングコースは実践的というよりは教養としてプログラミングを身につけたい方向けのコースとなります。
- 教養としてプログラミングを身につけたい方
- プログラミング必修化に向けて子供に自分でプログラミングを教えたい方
テックアカデミーのWebデザインコース
コース正式名 | Webデザインコース |
---|---|
コース概要 | オリジナルWebデザインのサイトを公開することを目的としたコース |
身につけられるスキル |
|
WebデザイナーになるためのWebデザインを学べるコースです。
Photoshopを使ったデザインとなるのでillustratorを使い方という方は向いていませんね。特にこだわりがない方にとってはWebデザインを学ぶにはいいコースと言えるでしょう。
オリジナルサイトが作れるようになると色々と仕事を受注することが可能になるため、仕事は色々と舞い込んできます。
Webデザインコースではクラウドワークスと提携しているので仕事の紹介をしてもらうことが可能です!
クラウドワークスは仕事を受注するのも結構激戦だったりするので、優遇して仕事を紹介してもらえるのはかなり良いと言えますね。
- 自分がデザインしたオリジナルのWebサイトを作りたい方
- Webデザイナーを目指したい方
Webデザインコースで学ぶ
テックアカデミーのWebマーケティングコース
コース正式名 | Webマーケティングコース |
---|---|
コース概要 | 効果的な広告プランニングと運用を行ってWebサイトを成長させるためのコース |
身につけられるスキル |
|
Webマーケティングコースは広告出稿のノウハウが中心に学べるコースです。
上記でSEOの理解とありますが、ぶっちゃけ最長の4カ月でSEOのことを理解するのは無理ゲー感が強いので広告出稿ノウハウが学べると思った方が良いと思います。
広告出稿したい企業が多いため広告出稿のノウハウはめちゃくちゃ役に立ちます!
- Web集客に興味がある方
- 企業の売上アップに貢献していきたい方
物事を組み立てて考えるのが好きで売上などが上がっていくのを楽しめる方は受講してみると良いでしょう。
Webディレクション特化コースもあり
コース正式名 | Webディレクションコース |
---|---|
コース概要 | Webサイトの課題を解決に導く提案・企画・設計することを目的としたコース |
身につけられるスキル |
|
Webマーケティングは広告出稿が主とした戦略立てですが、WebディレクションコースはWeb戦略の全体的な組み立てをするためのスキルが身につくコースです。
より管理者目線でディレクターとしてどのように企業の売上を上げていくかを考えるための基礎が学べます。
- Webディレクターとして活躍したい方
- ガッツリ稼いでいきたい方
いくつかの案件を並行して動かす必要はありますが、俯瞰して物事を見る力が付くのでマネージャー的な仕事をやりたい人にはいいコースと言えますね。
テックアカデミーのブロックチェーンコース
コース正式名 | ブロックチェーンコース |
---|---|
コース概要 | 仮想通貨を支えるブロックチェーン技術の仕組みを学ぶコース |
身につけられるスキル |
|
ブロックチェーンコースはその名の通りブロックチェーンの基礎が学べるコースです。
仮想通貨関連の知識になりますが、ぶっちゃけこれに関してはテックアカデミーじゃない方が良いかもしれません。
FLOCブロックチェーン大学校というブロックチェーン専門のスクールがあるのでそちらで学んだ方が効率が良い&料金が安いです。
ブロックチェーンコースで学ぶ
テックアカデミーのAIコース
コース正式名 | AIコース |
---|---|
コース概要 | AI(人工知能)の構築に必要な機械学習・ディープラーニングの習得を目的としたコース |
身につけられるスキル |
|
AIコースはAI全般に関する知識が学べるコースでこれから更に伸びてくる人工知能に関する分野のスキルを身につけることが可能です。
- 将来をしっかり見据えて最先端技術を学びたい方
- 世の中にまだないサービスを作り出したい方
AIコースで学ぶ
Pythonだけを学びたいというのであれば次に紹介するPython専門コースの方が良いです。
Python専門のコースもあり
コース正式名 | Pythonコース |
---|---|
コース概要 | パイソンを学んで機械学習の基礎の習得を目的としたコース |
身につけられるスキル |
|
いわゆる機械学習言語のPythonのスキルを身につけるためのコースです。AIの根幹となる技術で今体得しておけばかなり重宝される技術と言えます。
- AIを動かす側になりたい方
- 人より少し進んだ仕事をしたい方
Pythonコースで学ぶ
選択肢の一つとして一番最初に身につけるスキルとしてはありですね。
テックアカデミーのデータサイエンスコース
コース正式名 | データサイエンスコース |
---|---|
コース概要 | Pythonを使ったデータ分析スキルを身につけるコース |
身につけられるスキル |
|
データサイエンスはPythonを使った統計学を学ぶことができるコースで、AIコースに似たものです。大きな違いとしては数学や統計学に関する情報が学べることです。
AIコース同様ちょっとニッチな知識になるので少し癖があります。
- データ分析をしながら数値予測などしたい方
データサイエンスコースで学ぶ
テックアカデミーのはじめてのhtml
コース正式名 | HTML/CSSトレーニング |
---|---|
コース概要 | HTMLとCSSの基礎を学ぶためのコース |
身につけられるスキル |
|
2週間集中でWebサイトを作るためのHTMLとCSSの基礎を学ぶためのトレーニングコースです。正直HTMLとCSSだけできたところで現場ではそれほど活きません。。
お金を払うよりはテックアカデミーが提供している「はじめてのHTML」のYoutube動画を見ればOKです。
子供に教えたいからという理由でHTMLやCSSを勉強したい方もいると思いますが、動画で学ぶだけで十分と言えますね。
Webサイトを作りたいというのであれば上記でも見たフロントエンドコースやPHP/Laravelコースが良いです。それにしてもキッズ向けに勉強したい方は増えてきましたね。
まとめ
少し長くなりましたが、テックアカデミーのコースについて詳しく解説してきました。
おさらいするとテックアカデミーでおすすめのコースは下記3つのみです。
迷ったらフロントエンドコースを受講すればOKですし、キャリア相談も無料で行ってくれるので一度キャリア相談に行ってどのコースを受講するか決めるのも良いですね。
途中でも書いてる通り、テックアカデミーの料金は他のプログラミングスクールと比較して安くてコスパが良いので、迷ってる暇があったら早めに一度行ってみるのが良いです。
エンジニアを9年やってきて思いますが、プログラミングスキルを身につけるべきは明日でも1年後でもなく今すぐやった方が圧倒的に有利になります。
早めの一歩を踏み出していきましょう!
\不安な方は1週間無料体験から始めよう/
新年お年玉キャンペーン開催中!
今なら特定コースの申し込みでもう一つカリキュラムをもらうことができます。
お得にプログラミングスキルを身につけたい方は早めの申し込みがおすすめです。
詳細はテックアカデミーのホームページをご確認ください。
※キャンペーンが既に終わっていたらすみません。。
しっかり選ぶ
希望条件から選ぶ